オール電化リフォームのノウハウ

リフォームポイント

オール電化でよくある疑問

Q、オール電化とガス併用、本当はどっちが安いの?

オール電化と従来の電気・ガス併用とでは、光熱費が安いのはどちらでしょうか。残念ながら、一概にどちらとは言えません。この問題は家族の人数やライフスタイル、その他環境によって大きく異なるからです。

オール電化では、安い深夜電力を使ってお湯を沸かし、昼間はためたお湯を使うことで光熱費を節約していますが、その変わりに昼間の電気料金が高いという特徴があります。電気代の高い昼間に料理や洗濯、エアコンの使用などをよくする場合は、ガス併用よりも光熱費が高くなる可能性があります。オール電化で光熱費を安く抑えるには、昼間の電気をなるべく使わないという工夫も必要です。

一方ガス併用では、ガスはもちろん電気料金も通常のプランであれば、使用する時間帯によって料金が変わることはありません。あくまでも使った量が料金に反映されます。昼間を中心に活動し、夜はほぼ活動しないというようなケースを例に挙げるならば、深夜電力が安くても大きなメリットは生まれないでしょう。

オール電化にしろ、ガスと併用するにしろ、結局は「使い方」が重要です。住む人の生活リズムをしっかり把握した上で、無駄なく利用できる熱源を選択しましょう。

オール電化はこんな方におすすめ

オール電化ならガス漏れの心配がなく、火を使わないので火災のリスクが少なくなります。小さいお子さんや高齢者がいる家庭で、消し忘れや誤操作が心配な方に適しています。二酸化炭素の燃焼が少なく、空気はクリーン。エコライフを送りたい人にもオール電化が良いでしょう。

昼間の電気代が割高になるため、共働きなどで日中の電気使用量が少ない家庭にもおすすめです。また毎月のガス代が高い、という家庭では、オール電化の導入で光熱費を削減できる可能性が高いと言われています。

家族の人数が多い、昼間常に誰かがいるなど、日中の電気使用量が多い家庭は電気ガス併用が適しています。また寒冷地では、立ち上がりが早くパワーがあるガス暖房の方が有利と言えるでしょう。

オール電化で上手に節約すれば安くなる

どの家庭でも光熱費はできる限り抑えたいもの。そこで「光熱費が安い」といわれているオール電化で、無駄なく電気を使う方法をご紹介します。簡単なことでも意識だけで、電気代を抑えることが可能です。

ナイトタイムを活用

オール電化では、昼間の電気代が割高となり、その分深夜料金は格安となります。その間である夕方から深夜までは、昼間よりは少し割安になるものの、深夜料金に比べるとやはり割高です。1日の中で格安となるナイトタイムをフルに活用することが、節電の大きなポイントとなります。

ナイトタイムの時間は電力会社によっても異なりますが、おおむね夜11時から翌朝7時までです。夜型の人は夜11時を過ぎてから、朝型の人は朝7時までにできるだけ給湯や電気を使う家事を済ませてしまいましょう。例えば洗濯や食器洗い、料理の下ごしらえなどをナイトタイムにするだけで、電気代をかなり節約することができます。

タイマーを上手に使う

オール電化は深夜料金が格安に設定されていますが、昼と夜とを逆転させる生活でもしない限り、その時間帯に電気使用を集中させることは困難です。

そこで電気製品に付いているタイマー機能を活用することをおすすめします。炊飯器は深夜料金が終わる時間に炊き上がるようにし、食洗器や洗濯機も寝ている間に動かすようにすれば、生活リズムを変えることなく安い電気代を使うことができます。

調理の際にひと工夫

無駄な電力を使わないように、お料理の時にも節約を意識しましょう。

たとえば冷たい水を一から電気で沸騰させるよりも、ぬるま湯を沸騰させるほうが少ない電力で済みます。天気の良い日はペットボトルに水を入れて外に出しておくと良いでしょう。また料理は時間をあけてするよりも、一気にしてしまったほうが、IHヒーターが温まるまでの無駄な電力が発生しません。

安い電力会社・プランを選ぶ

電力自由化により電力会社を自由に選べるようになりました。ですので、ライフスタイルにあった電力プランを提供しているところを探して契約することで今までよりも電気代を安くできるかもしれません。

Q、オール電化と太陽光発電はセットじゃなきゃダメなの?

太陽光パネル

オール電化とは、家の中で使うエネルギーをすべて電気にすることです。一般的にはガスと電気を併用し、給湯や調理ではガスを使いますが、オール電化では給湯も調理も電気を使います。

オール電化の役割は、ガスに使われる分の光熱費を節約することです。エネルギーを電気に一本化することによって、ガス代は不要になり、ガスの基本料金がゼロになります。特にガス代が高い家庭では、オール電化にすることによって光熱費全体が下がる可能性が大です。

一方で太陽光発電とは、自宅の屋根にパネルを設置して家で使う電気をつくり、余った電気は電力会社に売るシステムです。自宅で発電する分、電力会社から買う電気が減り、売電収入も得られます。つまりオール電化の役割は電気代を下げることです。

オール電化と太陽光発電はまったくの別物であり、同時に導入しなければメリットがないわけではありません。

オール電化と太陽光発電、相性が良いのは“本当です”

太陽光発電とオール電化は必ずしも同時に導入しなければいけないわけではありませんが、相性が良いことは確かです。その理由は、オール電化の料金プランにあります。

オール電化を導入すると、安い深夜電力でお湯を沸かさなければメリットが少ないので、通常は電気代が深夜安くなる代わりに昼間割高になるプランで契約をします。昼間は電気を極力使わないようにしなければ、かえって電気代が高くなってしまう可能性があるプランです。

そこに太陽光発電システムが加わると、発電が良好な日は昼間の電気を太陽光発電で賄うことができます。高い昼間の電気をほとんど買わなくて済むだけでなく、余れば売電できるのでとても経済的です。オール電化と太陽光発電を同時導入することで、メリットはより大きくなるといえます。

Q、オール電化は電磁波が強いってホント?

オール電化にすると電磁波が強くなると思われがちですが、電磁波はオール電化住宅に限らず発生しています。電気・ガス併用住宅であっても電化製品は多数使われており、コンセントがあれば必ず屋内に配線があります。配線からは電磁波が出ていますので、オール電化住宅であるか、そうでないかによって、その発生量が大きく変わるわけではありません。

ここ25年で住宅内に張り巡らされる配線の量は5~6倍に増えています。その理由は、便利な電化製品が増え、多くのコンセントが必要になったからです。オール電化にすることによって、たとえ配線の量が増えたとしても、全体から見るとほんのわずかであり、電磁波の量に大きく影響することはありません。

電磁波の影響について

およそ100kHz以下の低い電磁波を浴びると、人の体には電流が流れます。日常生活で浴びる数百倍の強い電磁波を浴びると神経や筋肉の活動が妨げられ、心臓の働きに影響を与えることがあります。

家庭で使用する電磁調理器や床暖房などからは電磁波が発生していますが、日常生活において一般的な使い方をしている限り、強い電磁波を浴びることはなく、健康に影響を及ぼすことはないと考えられています。

最新の電磁調理器は電磁波の発生量が抑えられていますので、電磁波が気になる人は最新の機種を選ぶと良いでしょう。床暖房は、ヒーター線式や面状発熱体式よりも、温水式、蓄熱式のほうが電磁波の発生量を抑えられます。