オール電化リフォームのノウハウ

リフォームポイント

床暖房の温水式と電気式の違いとそれぞれのメリット・デメリット

床暖房でくつろぐ親子

足元から冷える冬にはあると嬉しい床暖房。ポカポカと足元から温めてくれるので快適に過ごすことができるため、あるといいなと思われている方も多いのではないでしょうか。

今回は床暖房を導入する前に知っておきたい、床暖房の種類やそのメリット、デメリットをご紹介します。

床暖房の種類

床暖房には大きく分けて「温水式」と「電気式」の2つの種類があります。

温水式

温水式は熱源機で温水を作り、それを床下の温水パイプに流すことで床を温めることができる仕組みです。

温水を作る熱源は一般的なガスの他に電気や、最近ではガスと電気を合わせたハイブリットなものも出てきました。電気式に比べるとランニングコストが安く、広い場所や複数の部屋に使用するのに適しています。

また、オール電化の住宅でエコキュートを使用していて床暖房をつけたい場合、熱源が電気の温水床暖房を考える人も多いですが、普通のエコキュートでは床暖房に対応していません。エコキュートを床暖房機能付きに交換する必要があります。しかし、設置金額も大きいため、他の熱源による温水暖房機の導入を検討するのが一般的です。

電気式

電気式は発熱体である電熱線を床下に敷き込み、電気を通すことで床を温めることができる仕組みです。温水式に比べて早く温めることができるため、部分的な使用や短時間での使用に向いています。

最近では、窓からの光が床に当たって温度が高くなる等、部分的に床の温度が高くなっている場合はその部分の発熱を抑え、無駄な電力を使わないようにする機能のついたPTCヒーターというものがあります。この機能のついた床暖房システムを使用すれば、電気の無駄遣いを防ぐことができるため、ランニングコストも抑えることが可能です。

温水式のメリット・デメリット

メリット

ランニングコストが低い

一般的に導入されている熱源にガスを使用した温水式の床暖房の場合、電気式よりもランニングコストは安く済みます。しかし、熱源が電気の温水式床暖房はランニングコストがやや割高になるため注意が必要です。

温まりが穏やか

お湯の熱によって床を温めるため、電気式の床暖房よりも温まりが穏やかで低温やけどにもなりにくく、安心して使用できます。

広範囲に利用できる

熱源がガスの温水式床暖房であればパワーも強いためリビングやダイニングなどの広範囲の利用に適しています。また、1つの熱源機で複数の部屋に床暖房を設置することができることも特徴です。

デメリット

初期費用が高い

温水式の床暖房は新しく熱源機を設置する場合がほとんどのため、導入する際にはその機器代が大きくかかります。

後からの設置が大変

温水パネルの設置や配管工事も必要となるため、後付けするのは難しい場合があります。

メンテナンスが必要

温水式の床暖房の場合、定期的に不凍液を交換する必要があります。また、熱源機の故障が起きた際には部品の交換や熱源機の交換が必要となり、その都度修理費がかかります。

電気式のメリット・デメリット

メリット

初期費用が安い

電気式の床暖房は、熱源機を新たに導入しなくていいので温水式に比べつ初期費用は安くすみます。

設置が簡単

電気式の床暖房は配管工事などは必要なく、暖房パネルを敷くだけでいいので簡単に施工ができます。そのためリフォームにも向いています。

部分的な使用ができる

よく使用するリビングやキッチンの足元のみなど。部分的に使用することができ、電気の節約にもなります。

デメリット

ランニングコストが高い

広範囲の利用や長時間使用すると電気代が高くなります。ガスよりも電気の方が高い傾向があるため、ランニングコストは電気式の方がかかります。

電気の容量の問題

一般的に暖房機きに使われる電力は消費が激しいので、エアコンなどと同時に使うとブレーカーが落ちてしまう心配があります。設置前に電気容量が足りているか確認しましょう。

立ち上がりが遅い

電気式は温水式に比べると、適温になるまでに時間がかかります。つけ始めの時だけエアコンと併用するのがオススメです。

初期費用・ランニングコストの比較

床暖房をリフォームする際には、初期費用はもちろんランニングコストも気になるかと思います。こちらではリフォームで行うことの多い直付けの場合のガス式の温水床暖房と電気式床暖房の初期費用とランニングコストをご紹介します。

<8畳の部屋に床暖房を取り付ける費用と1日8時間使用時のランニングコスト>

初期費用 ランニングコスト / 月
ガス式温水床暖房 50~60万円 約4,000円
電気式床暖房 20~30万円 約6,000円

※初期費用に含まれるもの
・床暖房商品代(部材一体型)
・電気配線代
・床暖房設置代
・給湯器代(ガス式の場合)

ガス式の温水床暖房は床暖房対応の給湯器の設置が必要なため、初期費用は高くなります。電気式床暖房は温水式床暖房に比べて、初期費用は安く済みますが、ランニングコストがかかります。長時間使用する場所での床暖房の設置は長期的に考えると温水式がお得です。また、既存の床の状態や選ぶ商品によっては床の張替えが必要になる場合もあるので専門業者への相談をお勧めします。

リフォームする際の注意点

家の全体的なリフォームに加えて床暖房を設置する場合はあまり心配ありませんが、床暖房のみをリフォームする場合はいくつか注意点があります。

家の使い方に合わせて床暖房を設置する場所を検討する

床暖房は設置する部屋の面積の7割に設置すれば効果が得られると言われています。また、リビングなどで使われることが多い部分のみに設置するなど、部分的に導入することでランニングコストを抑えることも可能です。ご自宅の使い方に合わせた床暖房の導入を検討してください。

床下に断熱材が入っているか

築年数が浅いお家であれば断熱材は入っていることがほとんどだと思いますが、築年数が経っているお家は注意が必要です。断熱材が入っていないと床暖房によって暖められたものが床下に逃げてしまい、余分なエネルギーを消費してしまいます。床下が覗ける場所があれば事前に確認しておきましょう。

既存の床下に張る場合は初期費用が高くなる

リフォームの場合、現状の床に直付けで上から貼る工法が多いですが、既存の床が傷んでしまっていると上貼りが難しく、既存の床ごと張替えが必要です。そうすると初期費用も高くなるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

床暖房対応のカーペットやラグが必要

床暖房の上に敷くカーペット

床暖房を導入すると床暖房対応のカーペットやラグが必要となり、今使っているものを使えなくなる可能性があります。こちらも今使っているカーペットなどが床暖房タイプか確認しておくと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。床暖房の種類の違いやその特徴、リフォームする際の費用など参考にしていただければと思います。また、リフォームで床暖房を取り付ける際には様々な注意点もあるため、いくつかの専門業者に見てもらい、施工会社を決めることをお勧めします。