
リフォームポイント
ダイニングの間取りの種類
公開日:2015年07月09日
ダイニングとは、主に食事をする部屋(食堂)の事を指し、ダイニングルームを略してダイニングと呼ばれることが多いです。
家族が集まって食卓を囲い、団らんするスペースであり、子供の勉強机にしたり、家事の作業場として利用するなど、用途は様々です。
ダイニングの間取りは主に3パターン
ダイニングの間取りとしては、大きく分けて下記3つのパターンに分けることができます。
各間取りの特徴を紹介します。
LD・Kの間取り
リビングとダイニングが一体化し、キッチンが離れた場所にある、または壁で仕切られている間取りです。
LD・Kの間取りは、キッチンにいる人は調理に集中できて、調理中のニオイなども届かないため、リビングダイニングにいる人もゆっくりとくつろげるという特徴があります。
間取りによってリビングとダイニングを間仕切ることで、リビング・ダイニング・キッチン全てが独立した間取りにすることも可能です。ただし、調理中は家族の様子がうかがえない、コミュニケーションがとりにくくなるといった間取りでもあります。
L・DKの間取り
L・DKはリビングとダイニングキッチンの間に仕切りなどがある場合の間取りです。リビングが独立しているためダイニングやキッチンが見えないことから、来客が多い家庭などに適しています。配膳が楽、片付けが便利などの利点があり、以前はこの間取りが主流でしたが、キッチンが丸見えで、会話をする時には振り返る必要があるなどの問題があります。
LDKの間取り
LDKはリビング・ダイニング・キッチンがひとつの空間にある間取りです。部屋の面積の省スペースになり、家族とのコミュニケーションがとりやすいといった特徴があります。
キッチンで調理している人にも孤立感がなく、家族の顔を見ながら会話ができます。また多くの来客者がきても対応できます。
ただし、キッチンやダイニングが来客者に見えてしまう、キッチンでの調理のニオイが広がり換気対策が必要などの問題はあります。
家族のライフスタイルに合わせた間取りを

ダイニング、リビング、キッチンは家族が家の中で最も時間を過ごす場所でもあります。そのためリフォームなどで間取りを替える際は家族とよく話し合い、家庭のライフスタイルを考慮して間取りを決めます。
たとえば、家族みんながよく集まる家庭であれば、大きなテーブルが置けるようなダイニングを中心とした広い間取りにします。親戚や友達など来客者がよく来る家庭にはリビングとダイニングをつなぎ、オープンな間取りにするなど、各家庭に合った間取りを考えてください。
家族同士で意見や希望を出し合い、快適で使い勝手が良いと思えるダイニングを作りましょう。