ダイニングリフォームのノウハウ

インテリア

ダイニングに合ったテーブルとチェアの選び方

ダイニングに置くものとして、主にテーブル、チェア、収納家具が考えられます。
ダイニングをリフォームし、ダイニングテーブルなどを新たに購入する際、間違ったサイズを選んでしまうと、ダイニングが狭くなったり、使い勝手が悪くなったりすることがあるかもしれません。

ダイニングに適したテーブルやチェアの選び方を抑えておきましょう。

ダイニングテーブル選びの前に知るべきこと

ダイニングの広さ

ダイニングテーブルを選ぶにあたり、まずはダイニング全体の広さを把握します。ダイニングの広さから、ダイニングテーブルはどのくらいの大きさの物が置けるのか、どこに配置するかを考える必要があります。ダイニングにはテーブルのサイズ、椅子を引いた時の広さ、周辺の家具等が十分に配置できる広さかどうかが大事です。

部屋のスペースがない場合は、伸縮性があるテーブルや折りたたみ式のテーブルなどを選ぶ必要があります。

周辺空間への配慮

ダイニングテーブルの周辺に家具がある場合は、動線の確保や収納家具の開閉に影響はないか、近すぎて圧迫感を与えないかなど、位置関係についても配慮が必要です。また、家具だけでなく椅子を引いた時や配膳の際のスペースを取る事も大事です。

基本的には、テーブルを設置した状態で縦と横それぞれに80cm程あれば、スムーズにイスを引き出して座ることができます。100cm程の余裕がある場合は、誰かが座っている状態で人が後ろを通り抜けることが可能です。

一人分に必要な広さの目安

テーブルの利用面積は1人あたり幅60cm×奥行き40cmが一般的です。このサイズは隣の人と肘がぶつからないように快適に食事をするための目安サイズです。料理の内容や人数が増えるにつれて、大きなテーブルが必要となります。

ダイニングテーブルの形は使用人数で選ぶ

ダイニングテーブルは、使用する人数によって選ぶサイズが異なり、部屋の大きさによってはテーブルの形状で選ぶ必要があります。

2人で使う場合は、縦横80cm以上の大きさを目安とします。1人用のデスクとしても丁度良いサイズです。縦80cm×幅100cmあると、誕生日席に1人座ることができるので、3人での使用が可能です。4人の場合だと縦80cm×幅120cmの一般的なダイニングテーブルが適当です。基本的には、ひとり分の必要なスペースと人数を足すことで目安の広さとしましょう。

また、テーブルの形状によってもレイアウトはさまざまです。例えば円形のダイニングテーブルを選んだ場合、4人掛けで直径100cm以上になるため、長方形のテーブルよりも使用する幅が広くなります。イスの位置も異なるので周囲のスペースについても配慮が必要です。

ダイニングテーブルの素材と色選び

ダイニングテーブルの素材は木製タイプが人気です。
薄く切った板を、木目を互い違いに重ねて接着した合板が一般的ですが、天然の木を切り出した無垢材や、無垢材を1mm程に切った板を合板に貼り付けた天然木化粧合板など、木目の風合いや見た目の美しさで選ぶ人も増えています。他にも耐久性に優れた集成材やナラ、タモ、パイン材など様々です。

素材や色を選ぶにあたり、テーブルを設置する部屋の雰囲気に合っているかが重要です。素材や色が自分好みであっても、部屋の壁や床、カーテンや家具などと調和が取れていないとダイニング空間が台無しになってしまいます。ダイニングテーブルは一度決めるとなかなか買い直すことが難しいため、ダイニング空間とダイニングテーブルの相性をじっくりと見極めた上で購入しましょう。

ダイニングに適したチェアを選ぶポイント

高さや脚のデザイン

用途による高さ選び

ダイニングテーブルは、使用する人や目的によって適した高さが異なります。
例えば食事やパソコンなどの作業を主要とする場合、高めにした方が楽な姿勢を保つことができます。
ただし、イスの座面も高くなり足が床に着かず、かえって落ち着かないこともあるので注意が必要です。
小さな子供がいる家庭や、リラックスするスペースとして使用する場合は、低めがお勧めです。

脚のデザインは角付き

テーブルの脚の種類も様々ですが、選ぶデザインによって使い勝手が異なります。一般的には4脚のものが多いですが、脚が内側か角で座った時に違いを感じます。角が付いているタイプは幅に余裕が出るので食事をする時にゆとりが生まれます。

テーブルの高さや身長との関係

ダイニングチェアは、テーブルの高さや利用する人の身長を考慮して選ぶことが大切です。
座った際は、両足の裏全体が床につくよう、膝下の長さとダイニングチェアの座面高がほぼ一致しているものが適しています。膝下は身長の約1/4の寸法と言われており、身長×0.258で長さを求めることができます。

また、座面とテーブル上面との距離が30cm程度あれば足は収まりますが、足を組むクセのある人がいる場合は、高さに余裕を持って選ぶと安心です。

アーム付きチェアの場合

アームチェア(肘付掛け椅子)を採用することで、食事後にくつろぎやすく、また立ち座りする時の支えとして重宝します。しかし、アーム付きを選ぶ際は、アームの高さがテーブル内に収まる寸法であるか事前にチェックしておく必要があります。アームが高いと、邪魔してチェア全体をテーブルの下に仕舞うことができなくなってしまいます。出入りはスムーズか、部屋の広さと合っているのかなども検討した上で選びましょう。

座り心地が大切

ダイニングチェアを選ぶにあたり、最も重要なのは座り心地です。
背面は木でできているものが多く、椅子の形状や座る人の体型によって座り心地が大きく異なります。
いくらデザインが良くても、座っていたら背中が痛い、落ち着かない、となるとダイニングでリラックスすることができません。特にアーム付きチェアの場合は、座ったときの幅にゆとりがあるか、アームの位置が自分に合っているかも確認しましょう。実際に座って確かめるようにしましょう。