ガレージ・車庫・カーポートリフォームのノウハウ

リフォームポイント

駐車スペースのリフォームで初めに考える4つのこと

駐車スペースを増設、新設するリフォームの際は、行う前に駐車スペースでは何が大事なのか、初めに把握しておく必要があります。ここでは、駐車場の種類や、車の条件、屋内への動線などのポイントをご紹介します。

駐車場の種類を知る

駐車スペースをリフォームするといっても種類はさまざまです。屋根がないオープンな駐車スペースや、屋根のみがついたカーポートタイプ、屋根や柱、壁がついた独立したガレージタイプ、または建物と一体になったビルトインガレージタイプなどがあります。

オープンなタイプは、施工しやすく費用も抑えて駐車スペースをつくることができます。開放感があることはメリットですが、防犯のためにカーゲートを設置してもいいでしょう。

ガレージやカーポートは、雨や風、ほこりなどを防ぎ、車を保護してくれます。費用はかかりますが、屋根材やカーゲートなどさまざまな種類から選ぶ事ができるため、建物との調和も取りやすいです。

だたし、ガレージは建ペイ率など法規制の対象となる場合もあります。施工する前には確認が必要です。

関連記事:車庫のスタイルや呼び名をご紹介

スペースの確保や車の条件を確認

駐車場

車庫まわりをリフォームする際、どの程度のスペースを確保するかが大事になってきます。車の台数はもちろんのこと、車種によってサイズには大きな差がでますので、車の高さや幅、乗降スペースも考慮してプランニングする必要があります。

現在は1台しか所有していなくても、近い将来増えることが予想されるなら、その分のスペースも確保しておくべきでしょう。

また、敷地が面している道路の交通量や道幅によっても、直角に駐車するのか縦列にするのかも異なってきます。

屋内への動線を考える

駐車スペースのリフォームを成功させるには、動線のプランをきちんとたてることが大事です。

荷物を運び入れるにしても、雨の日に乗り降りするにしても、玄関から近いほうが使い勝手が良いでしょう。住宅のデザインや敷地条件などによって、多少離れてしまうことはあるかもしれませんが、基本的にどのスタイルの駐車場でも玄関の近くに設置するのが理想です。

床の仕上げ材にも注目

駐車上の床

駐車スペースやガレージの床材は車がある時は目立ちませんが、空になると床材は丸見えのため、床材選びにも気を付けたいものです。

主に使用されている床の仕上げ材にはコンクリート、レンガ、タイルなどがあります。デザイン性にこだわるのなら、コンクリートの打ちっぱなしよりは、タイルやインターロッキング敷きのほうがデザイン性は向上します。芝生などを設けても個性的な仕上がりになります。

また、駐車スペースはできるだけ見通しをよくし、曲がり角を通りやすくするために隅切りを設けると出し入れがしやすくなります。

付けると便利な車庫まわりの設備

照明

安全上の観点や防犯対策として、車庫まわりに照明を設置しましょう。

照明があることによって、夜間に荷物の出し入れや人の乗り降りがしやすくなります。照明の位置や明るさにも配慮をしながらプランをたてるのがポイントです。

防犯対策も兼ねるなら、人が近づくと自動的に点灯するセンサータイプがおすすめです。

タイヤ止め

タイヤ止めを付けておくと、バック駐車の際の衝突を防ぐことができます。

防犯設備

通常家の中からは目が届かない場所だけに、防犯設備も設置しておくと安心です。シャッターや鍵付きのドアを設置するほか、人が近づくと光や音声で警告を発したり、室内の受信機に知らせたりするセンサ付きの機器などもあります。住まいの車庫まわりに合わせて選ぶといいでしょう。

コンセント

車庫まわりにコンセントすることで掃除機や照明器具、高圧洗浄機などが使えて大変便利です。スペースに余裕があるなら、室内ではできないような電気工具を使う作業なども行うことができます。

コンセントで充電できる電気自動車を所有している人には必須とも言えますが、そうでない人にとっても使い道は多いでしょう。

立水栓

立水栓を設置すると、洗車だけでなく、庭仕事や玄関掃除にも兼用できます。ステンレスやアルミ、陶器など、さまざまな材質、デザインのものがあります。寒冷地では水道管の凍結防止機能がついたものを選ぶと良いです。

収納

車庫まわりには意外と収納したい物が多くあります。

予備のタイヤやアウトドア用品、工具や趣味の物などをしまえる専用の収納があると便利です。商品の中には、棚が設置できるようになっているものもあり、ライフスタイルなどを考慮して選びましょう。