
リフォームポイント
階段の構成・素材・デザインの種類
公開日:2015年07月21日
階段の構成
階段は建築法によって建物に適したサイズが、階段幅、踏み面、蹴上げ、そして蹴込みと部分ごとに細かく決められています。
階段幅 | 階段の横の長さを示しており、一般的な住宅の階段では最低でも75cmが必要です。広ければ広いほど、人の階段でのすれ違いがスムーズになります。 |
---|---|
踏み面 | 文字通り、階段を昇る時に足が乗る部分です。奥行きの長さが最低15cm以上必要であり、足を乗せて安定するサイズが望ましいです。 |
蹴上げ | 階段1段の高さを示しており、数値が大きいと昇りが急な階段となる為、家庭内では23cm以下と定められています。 |
蹴込み | 階段の立ち上がり部分で、踏み面の先端部分である段鼻と蹴込み板との間にある所です。蹴込み部分が長いと足がひっかかりやすくなり危険も高まるため、3cm以下と決まっています。 |
階段の素材
階段の材質は、主に鉄やアルミ、ステンレスなどの金属製と木製に分類されます。
金属製の中ではデザイン性に優れており、掃除もしやすい点から特にアルミ製の階段が主流ですが、強度の面で他の素材に劣るデメリットがあります。一方、強度と素材の温かみを感じられる点で木製の階段にメリットはありますが、汚れやすさと剥がれやすさがデメリットです。
また、室内に設置する際は全て同じ材質で作られますが、外に設置する際は、踏み板にセメント成型材、スチールやアルミの縞板、モルタル等を用いります。室内であっても、強化ガラス等が使われる階段などもあり、素材はさまざまです。
階段のデザインの種類
直階段
文字通り上階まで直進する階段のことで、面積をあまりとらないことから多くの住宅で採用されています。構造もシンプルで見通しも良いですが、転倒すると下まで止まらずに落ちる可能性もあるため、踊り場をもうけるなどの配慮が必要です。
折り返し階段

U字階段とも呼ばれ、昇る時と昇りきった後の方向が真逆になります。踊り場があるため、万一転倒しても踊り場が落下速度を和らげ、危険を軽減できる安全性の高い階段です。直階段などに比べると、踊り場がある分、面積をとることが欠点です。
かね折れ階段
曲がり階段や、L字型階段とも言われLの形に曲がる構造になっており、90度方向を変え2階へと昇ることができます。曲がり角には踊り場があるタイプや、緩やかな段差があるタイプなどがありますが、なるべく踊り場を設けた構造にすると安全性も高まります。
螺旋階段
その名の通り螺旋状になっており、ぐるぐると回るように昇って行きます。少ない面積で設置することができますが、踏み面が他の階段よりも少ないため、昇る時には注意が必要です。
曲線階段

螺旋階段のように円を1周するのではなく曲線を描くようにして上階に昇る階段で、柔らかな印象を与えることができます。