カテゴリから絞り込む:

12 件を表示 / 全 2
  • MAX77さん

    • 北海道
    • 男性

    私の住む家は、築年数が30年以上も過ぎているおうちです。住んでいる地域が寒冷地で雪国なので、冬期間には敷地内全てと屋根にも大量の積雪があります。近隣住宅も同様ですが、この地域では屋根の雪が自然に落下するように強めの傾斜を設けていることが特徴です。雪が屋根から滑り落ちることで住宅の保護を行えるという構造になりますが、5年程度が経過すると雪や氷の摩擦により、屋根に塗っている塗料が剥離していきます。この状態になると滑り止め効果が生まれてしまい、上手く落雪ができない状態になるので、私の家では5年程度の期間毎に屋根塗装をしている次第です。業者さんも勿論地域性については熟知しているので、作業工程は簡易的な足場を組んでから、屋根の洗浄を徹底的に行い、塗料を塗るという流れで作業を終わらせています。素材がトタン屋根なので雪の落下方向に建てに継ぎ目が付けられている状態なので、継ぎ目部分に対しては塗装の作業後にシーリング打ちも毎回行ってもらってます。今回の屋根塗装は、以前はブルー系の色でしたが、イメージチェンジを兼ねて少し濃いブラウン系の塗料を選びました。艶消し塗料を使ってしまうと雪の滑りが悪くなるので、光沢のある塗料を用いての作業になります。塗装会社では実際には、塗装前の下地調整を完璧に行っていて、高圧洗浄機を使った後には金属製のスキージーを使い剥がれそうな部分は全てを削り取っていて、尚且つ洗浄機で落とせない汚れ部分も手作業にて洗浄を行う徹底した作業を行ってます。施工中には職人さんとの会話も楽しく行え、営業スタッフの方も笑顔で接してくれるという親切丁寧な会社かと思います。

    2021/03

    リフォーム会社からの返信

    まだ返信はありません。このお客様の声に返信する

  • ブルースたけさん

    • 北海道
    • 男性

    木造2階建ての普通の戸建て住宅に住んでいますが、1階にはリビングの他に2部屋があります。壁紙のクロスに汚れが目立つようになり、当初は張替えを検討していましたが、せっかくのリフォームのタイミングなので、今までとは異なるクロスを探していたところ、漆喰で施工する手段に辿り着きました。そこで地元の工務店に依頼をして、3部屋全ての壁に対し、漆喰をコテで塗り広げるリフォームを依頼した経緯があります。技術の優れた職人さんが工務店にいたので、養生作業から施工、完成までを1日で終わらせたことにはストレスフリーで非常に良かったです。選んだ漆喰は薄いオレンジ色に近い素材で、完成後は海外風のお洒落な雰囲気作りに成功しました。コテを使うことで自然的な風合いを発揮することができ、尚且つ全てが手作業なので良い意味でのムラが出ていることもメリットに感じました。依頼先の工務店は現地調査から資材の選定、見積もりから契約書を交わした後には、非常にスピーディーな対応をしてもらえたのでかなり満足しています。

    2020/10

    リフォーム会社からの返信

    まだ返信はありません。このお客様の声に返信する

リフォーム会社の運営者様・オーナー様へ

まだアカウント登録はお済みではありません。
アカウント登録することで会社・店舗情報をいつでも編集することができます。
また、会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。

編集する
会社名 エルム建設株式会社
定休日 日曜・祝祭日・夏期休暇・年末年始
営業時間 夏期営業時間 8:00~17:30
代表者名 高杉 卯人
店舗の電話番号

0120-370-240

ホームページ http://www.elmnet.co.jp
店舗所在地

北海道北広島市共栄町4丁目17番地8

設立年月日 1978年3月1日
資本金 8,330万円
適格請求書発行事業者登録番号(インボイス登録番号)
リフォーム瑕疵保険
登録保険法人
(株)住宅あんしん保証
(財)住宅保証機構登録
建設業許可番号 北海道知事許可(特―27) 石 第08009号
建築士事務所登録番号 一級建築士事務所 北海道知事登録(石)第3337号
加入保険
加入団体 リフォーム評価ナビ 登録
(財)住宅保証機構登録
北広島建設業協会
北広島商工会
きたひろ安心住まいるサポート
取扱ローン
対応建物
  • 戸建て
新築工事対応 対応可
自社施工
耐震診断
修理・補修
保有資格
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 1級建築施工管理技士
  • カラーコーディネーター
  • 1級土木施工管理技士
  • 1級造園施工管理技士
  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • インテリアコーディネーター
  • 2級建設業経理事務士
  • 測量士
  • 応急危険度判定士
  • 監理技術者