自宅で安心して暮らすために。介護リフォームと助成金制度をわか… : 住まいるREIWAのブログ

自宅で安心して暮らすために。介護リフォームと助成金制度をわかりやすく解説!

2025年09月01日 11時07分
こんにちは。住まいるREIWAです!
高齢化が進むなか、「住み慣れた家で、できるだけ長く安心して暮らしたい」と考える方が増えています。そんな希望を支える方法のひとつが 介護リフォーム。実は、要介護認定を受けていれば、条件を満たすことで 介護保険による助成金(住宅改修費) を利用できるのをご存じですか?

この記事では、介護リフォームで使える助成金制度について、仕組みや注意点をわかりやすくご紹介します!


介護保険で最大18万円の補助が受けられる!

介護保険を活用すると、住宅のバリアフリー化にかかる費用を最大20万円まで補助してもらえます。このうち自己負担は1~3割。たとえば1割負担の方なら、2万円の自己負担で20万円分の工事が可能になります。



対象になるのはどんな人?

助成金を受けられるのは、要介護または要支援の認定を受けている方。原則、一人一回の利用ですが、

●要介護度が大きく上がった場合
●引っ越して新しい住居に移った場合

などは、再度申請が可能です。



助成の対象となるリフォーム内容

介護目的の小規模なリフォームが対象です。代表的な例は以下の通り。

●手すりの設置(玄関、廊下、トイレなど)

●段差の解消(居室や浴室など)

●滑りにくい床材への変更

●引き戸などの扉への交換

●和式トイレから洋式トイレへの交換

屋外(たとえば玄関前の段差解消など)も対象になることがありますが、ケアマネジャーの判断で「不要」とされることもあるため、事前相談が重要です。



介護保険以外にも助成金があるって本当?

実は、市区町村によっては独自の助成制度を設けている場合もあります。たとえば川崎市では、65歳以上の高齢者を対象に「高齢者住宅改造費助成事業」を行っており、最大100万円まで助成を受けられる制度もあります。

この制度は、介護保険ではカバーできないリフォーム内容(浴室や階段、キッチンなど)を対象としており、介護保険と併用可能です。ただし、同じ工事内容で重複して助成を受けることはできませんので、区分けが必要です。



手続きはリフォーム前に!早めの準備がカギ

助成金の申請は、必ずリフォーム前に行う必要があります。工事後に申請しても助成は受けられません。
要介護認定を受けたら、できるだけ早めに市区町村やケアマネジャーに相談し、必要な書類や申請手続きを進めましょう。



制度をうまく活用して、快適な暮らしを!

介護リフォームの助成制度は、家族の経済的な負担を軽くし、ご本人が自宅で安全・快適に暮らすための心強いサポートになります。

ポイントは以下の3つ!

✅ 要介護認定を受けていれば保険適用の可能性あり
✅ 自治体独自の助成制度もチェック
✅ 手続きはリフォーム前に必ず!

制度を上手に活用して、ご家族の暮らしをもっと安心・快適に整えていきましょう。
会社名 株式会社令和コーポレーション
定休日 水曜日、日曜日、祝日、GW、お盆、年末年始
営業時間 9:00~17:00
代表者名 嶋田 順二
店舗の電話番号

044-872-8539

ホームページ https://www.reiwa-corporation.tokyo/
店舗所在地

神奈川県川崎市宮前区西野川2丁目22-12-302

設立年月日 令和元年(2018年)5月7日
​<事業創業年度平成18年(2006年)7月>
資本金 650万円
適格請求書発行事業者登録番号(インボイス登録番号) T9020001131049
リフォーム瑕疵保険
登録保険法人
株式会社日本住宅保証検査機構
建設業許可番号 神奈川県知事 第86673号
建築士事務所登録番号 神奈川県知事(般―6 )第 86673 号
加入保険 工事賠償保険
加入団体 一般社団法人 リノベーション協議会
一般社団法人 JBN・全国工務店協会
​一般社団法人 神奈川木造住宅協会
​日本住宅保証検査機構
公益社団法人 全日本不動産協会
公益社団法人 不動産保証協会
​一般社団法人 相続診断協会
売上高(拠点売上高) 21,000万円
会社全体の従業員数 6
取扱ローン
対応建物
  • 戸建て
  • 集合住宅(アパート・マンション)
  • 店舗
  • 事務所
新築工事対応
自社施工 自社施工
耐震診断
修理・補修
保有資格
  • 一級建築士
  • インテリアコーディネーター
  • 宅地建物取引士
  • 相続診断士