
リフォームポイント
タンクレストイレのメリット・デメリット
公開日:2018年11月16日

最近CMでも目にすることが多くなってきたタンクレストイレ。家を新しく建てる際やリフォームをする際に取り付けを検討される方も多いのではないでしょうか。今回はそんなタンクレストイレのメリット・デメリットを従来のタンク付きトイレと比較しながら紹介していきたいと思います。
タンクレストイレとは
タンクレストイレとは、従来の便器の後ろにあるタンクや隅付タンクなどのタンクがついていないトイレです。
従来のトイレはタンクに水を貯めてそれを一気に流すことでトイレを洗浄しますが、タンクレストイレは水道の水を直接流す、水道直結方式でトイレを洗浄します。
タンクがないため、圧迫感のないスッキリとしたトイレ空間を作ることが可能です。
タンクレストイレのメリット
タンクレストイレのメリットは、
- スッキリとしたデザイン
- トイレが広く使える
- 掃除がしやすい
これら3つが大きなメリットとして挙げられます。
次にそれぞれについてみていきましょう。
スッキリとしたデザイン
タンクレストイレは前文で説明した通り、タンクのないトイレです。そのため、とてもスッキリとしたシンプルなデザインのトイレが多くあります。また、ひとえにタンクレストイレといってもメーカーによってデザインが変わるので、お好みのデザインでトイレを選んでも良いかもしれません。
トイレが広く使える
タンクレストイレはタンクがない分、奥行きが狭いものが多いです。従来のトイレよりだいたい5〜10センチほど狭いタイプがあります。そのため、狭くなりがちなトイレも広く使うことが可能となります。また、マンションなどで元々狭いトイレに取り付けることで圧迫感を軽減することもできます。
掃除がしやすい
従来のトイレはタンクがあることで、便器とタンク、便器とタンクとウォシュレットなど様々な隙間ができてしまいます。
その点タンクレストイレは便座部分を持ち上げる機能が付いているので簡単に掃除をすることができます。また機能性が高い分、各メーカー洗浄性に力を入れていることが多く、流すたびに泡で洗浄する機能が付いているものもあります。
タンクレストイレのデメリット
上記ではタンクレストイレのメリットを説明しましたが、その反面デメリットもあります。
今度はタンクレストイレのデメリットについてみていきましょう。
タンクレストイレのデメリットは、
- 価格が高い
- 手洗いが別途必要
- 便座の交換ができない
- 停電時に不便
これら4つが挙げられます。
次にそれぞれについてみていきましょう。
価格が高い
タンクレストイレは便座が一体となっており、その一つに様々な機能が搭載されています。
温水洗浄機能・暖房機能はもちろん、グレードによっては自動洗浄機能や便座の自動開閉、またエコ機能といったものがついているタイプもあります。機能がどれだけ付いているかによって値段も変わってきますが、だいたい従来のトイレより定価で10万から20万高いものが多いです。
付いている機能を理解し、自分に必要な機能の付いているタイプを選ぶ必要があります。
手洗いが別途必要
タンクレストイレはタンクがない為、トイレ自体に手洗いをつけることはできません。その為トイレ室内もしくはトイレを出てすぐのところに手洗いをつける必要があります。
手洗いをつけることで別途水道工事や商品が必要となる為、トイレ本体の料金にプラスしてさらに料金がかかってくることになります。また、狭いトイレ空間をさらに狭くしてしまう可能性があることも手洗いをつけるデメリットと言えます。
ただ、トイレの室内に手洗いをつけるとオシャレな空間になることもあるので、全ての人にとってデメリットであるわけではないかもしれません。
停電時に不便
トイレの故障として多く挙げられるのが便座部分の故障です。しかし、タンクレストイレは便器部分と便座部分が一体となっている為、便座のみ交換することができません。
その為、便座が壊れてしまった場合は本体ごと交換する必要があり、その都度数十万の交換費用を払う必要があります。
便座の交換ができない
タンクレストイレには水を流すレバーが付いていません。基本はリモコンでの操作になります。リモコン自体は電池で動いているので問題ありませんが、本体は電気で動いている為、停電時には使えなくなってしまいます。
一応、停電時の為に水を流すレバーは付いていますが、便器の後ろの方についているので不便ですし、水を供給することができないので、バケツなどで水を入れる必要があります。
タンクレストイレとタンク付きトイレの違い
上記ではタンクレストイレのメリット・デメリットを説明してきましたが、そもそもタンクレストイレとタンク付きトイレではどのような点が違うかをみていきたいと思います。
タンクがあるかないか
タンク付きトイレは組み合わせトイレと呼ばれ、便器+タンク+便座でできています。タンクに水を貯め、それを流すことで汚れを落とす為多くの水が必要となります。
また、タンクレストイレは、冒頭でも説明しましたがタンクがなく水道から直接水を流す為、少ない水の量で流すことが可能です。
ただ、最近ではタンク付きトイレでも節水タイプが普及している為、昔よりは水の使用量は大きく変わりません。
便座が独立しているか一体か
他には、大きく違う点としては便座が独立しているか、一体かという点です。
タンクレストイレのデメリットでも説明しましたが、便座が独立しているタンク付きトイレは便座が故障した場合、便座のみの交換で済みますが、タンクレストイレは本体ごとの交換になります。
便座が一体となっていることによる利点も多くありますが、欠点となりうる部分もあるのでどちらも加味して選ぶ必要があるでしょう。
タンクレストイレをつける際の注意点
次にタンクレストイレを取り付ける際の注意点を説明していきましょう。
水圧が低いところにはつけられない
タンクレストイレは水道直結方式のため、水圧が低いと水の流れが弱く、つまりの原因となってしまいます。その為どの商品も水圧の規定を設けています。マンションの高層階などでは水圧が足りないことが多い為、タンクレストイレの取り付けを検討する際には水圧検査を行う必要があります。
排水の種類や位置によってはトイレの奥行きは変わらない
リフォームでトイレを取り替える際には、既存の排水の位置に合わせてトイレを取り付ける必要があります。最近ではリフォーム用の配管部材が発売されており、基本的には取り付けることが可能ですが、既設の排水管の位置によってはトイレを少し前に出して取り付ける必要がある為、奥行きの狭いトイレを選んでも結局前と変わらないといったことが起こる可能性があります。リフォームでタンクレストイレの取り付けを検討する際は専門業者に一度みてもらうことをオススメします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
タンクレストイレには見た目のスタイリッシュさや機能性がとても良いといったメリットと共に価格が高いなどのデメリットもあることが分かって頂けたかと思います。
一声にタンクレストイレといっても各メーカー様々なタイプがあり、値段も異なります。タンクレストイレの取り付けを検討される際には、自分の欲しい機能や予算と相談して、自分にぴったりのトイレを探してください。