トイレリフォームのノウハウ

収納

収納力を上げるトイレリフォーム

トイレに常備しておきたい物として、トイレットパーパーのストック、掃除用具、衛生用品といったものがあり、これらを収納するスペースが必要になります。トイレの収納は取り出しやすく、狭い空間でスペースを活用し、スッキリとした空間にすることがポイントになります。具体的な収納方法を見ていきましょう。

手に届く位置にあると便利

一般的にトイレの収納は場所を摂らないように吊り戸棚になっており、ある程度の物を置くことができます。

トイレットペーパーを一つ使いきった時に、吊り戸棚にペーパーのストックを全部置いていると取り出す時に大変です。
ストック入れる分には吊り戸棚は最適ですが、よく使う物は座っている状態で手に届く距離に収納ボックスを設置すると便利です。

トイレの広さ、物を取り出すときの姿勢、収納する物の量、使用頻度などを考慮した上で収納ボックスを設置するかどうかを検討してください。

埋め込み収納を利用する

トイレの中で座った状態で手が届きやすい場所と言えば壁面です(トイレと壁面が離れている場合を除く)。

狭いトイレの空間で収納スペースを確保するのは難しいです。収納棚を設置しても圧迫感が生まれ、より狭く感じることも少なくありません。
また、収納ボックスは壁の側面などに設置しますが、不用意に収納ボックスを設置するとかえって邪魔になる場合もあります。

そこで、壁面を凹ませることにより収納スペースを作ります。埋め込み収納やニッチとも呼ばれ、壁面に凹ませられるスペースがあれば、どこにでも作ることは可能です。ニッチを作ることによって、トイレ全体をスッキリとした印象にさせることもできます。

デットスペースを活用する

トイレはもちろん、あらゆる部屋の収納はデッドスペースをうまく活用しましょう。

トイレにおいてデッドスペースになりがちなのはコーナー部分や頭上の空間部分です。頭上部分には吊り戸棚、コーナー部分にはコーナー専用の収納キャビネットなどを設置する方法があります。この部分には掃除用具やストック用のトイレットペーパーなど、立って取り出す物を主に収納しておきましょう。

トイレと一体型の収納

トイレの種類の中でも、収納とトイレが一緒になっている一体型トイレは、とても収納力に優れています。
一体型トイレはタンク両脇のデッドスペースを活用したタイプのトイレで、タンクや配管などが見えなくなっているため、見た目がスッキリしているのが特徴です。

ただし、収納スペースを増やしたいからといって収納キャビネットのサイズを大きくしすぎると、トイレ全体のスペースが狭くなり窮屈になってしまうことがあるので注意が必要です。