トイレリフォームのノウハウ

メンテナンス(手入れ、掃除)

トイレの掃除方法

トイレはいつも清潔にしておきたい場所です。トイレ掃除は高い所から低い所へ順番にやると効率が良いです。そこで、便座・便器、換気扇などトイレ全般の掃除の仕方や汚れの防止策をご紹介します。

便器の掃除方法

便器は縁の裏側を重点的に掃除しましょう。用を足した後に水を流しますが、縁の裏側は水が掛かりにくいため汚れもたまりやすくなっています。
便器掃除のポイントとしては、洗剤は強力な物を、ブラシを用いる場合は小さめの物を用意すると、効率よく掃除ができます。

普段見えにくい場所なので清潔を保つために定期的な便器掃除を心がけましょう。

便座の掃除方法

便座はクエン酸使えば簡単に掃除できます。スプレーのボトルにクエン酸を薄めた溶液を入れて使い、吹き付けた液をトイレットペーパーで拭き取ります。便座のふたの掃除にも利用でき、毎日のトイレの直後に拭き掃除を行うことで、トイレを清潔に保てます。
便座の汚れや臭いが目立つ場合は、トイレットペーパーを便座に巻きつけ、そこにスプレーを吹きかけてしばらく置いた後にトイレットペーパーで乾拭きすると効果的です。

使用するクエン酸溶液は、クエン酸小さじ1杯に対し水200mlが適した割合です。汚れの度合いに応じて濃さを調節します。またトイレットペーパーは安価なので、掃除シートを使う前に軽く拭き掃除に使って汚れを少なくすれば、掃除にかかるコストを節約することもできます。

床・壁の掃除方法

トイレの床はまず乾いたゴミや埃を掃除機をかけて取ります。次に掃除用のスプレーやシートで床を拭きます。一般的なトイレ用シートを使用する以外にも便座掃除と同様にクエン酸を薄めた溶液スプレーを吹きかけて、雑巾で乾拭きする方法があります。

クエン酸溶液は壁の掃除にも利用できるので、余った分は保管して毎日のトイレ掃除に使うとよいでしょう。なお壁の掃除をする場合は、壁紙が傷つかないように注意してください。
コンセント等、電気を使っている場合、感電等の恐れもあるためスプレーを直接吹きかけないでください。

壁紙・クロスの手入れ方法

換気扇の掃除方法

換気扇は、他の場所よりは掃除頻度は少なくても構いません。年に1度大掃除の際に行うか、カバーにほこりが溜まってきた時期を目安にしてください。換気扇は高い位置にあるため、換気扇を掃除する場合は一番初めに手をつけるようにして、低所への必要以上に汚れが飛散するのを防ぐために便器やタンクには新聞紙を敷いて保護して置くと、後の掃除がより楽になります。

また、できる範囲で換気扇の部品は取り外してから掃除しましょう。換気扇は細かい部分が多いので、使い古しの歯ブラシを用いると掃除がやりやすくなります。
換気扇はモーターなどの電気設備が付いているので、雑巾などには水を付けず、乾いた状態で掃除をしてください。

汚れの防止策

トイレに限らず、掃除は頻繁に行うことで汚れの防止にもなりますが、時間や手間がかかるため毎日の怠ってしまいがちです。時間や手間を減らすための工夫として、マットやカバーを設置しない、掃除用具を減らす、色の統一などがあります。

マットやカバーを設置しないことは、洗濯が不要であることを意味しています。掃除するものを減らすことで、時間を節約します。掃除用具もバケツや雑巾、ブラシ等たくさん用意せずに、除菌スプレーと掃除シートのみに抑えることで準備や後片付けの手間を減らします。
また、色の統一化はトイレ内を見たときの印象に繋がっています。色の種類が多い部屋は、清潔でも雑多な印象になるため綺麗に見えないことがあるのです。トイレに置く物はできるだけ色を統一するようにしましょう。