
リフォームポイント
和室のリフォームで初めに考える6つのこと
公開日:2015年07月29日
リビングとの統一感を出す
最近では洋室やリビングに、和室が隣接されている間取りをよく見かけます。しかし、洋と和の部屋では基本的に使用する建具や床材も異なるため、インテリアやコーディネートが難しいといった問題もあります。そこで、和室をリフォームする際はリビングとの統一感を出す事を意識してみましょう。
ふすまなどの建具も大事ですが、開けた時につながりがある和室であることが重要です。天井や壁をリビングなどと統一させることで、自然と部屋が広く見せて統一感を出すことができます。
使う色の数を少なくする
和室とリビングに統一感を持たせるためには、使う色目はシンプルで少ないものが良いでしょう。極力使う色を少なくすることで、部屋をすっきりと広い印象にしてくれます。
壁や天井などは淡いグリーンやベージュ系の色が合わせやすいですが、リビングとの雰囲気で色は決めるようにします。例えばリビングがモダンなイメージであれば、和室もシンプルな色合いにします。
和室には家具を置かないようなプランをたてる
空間を広くすっきりと見せるためには、あまり家具を置かないようにします。多目的に使えるというのが和室本来のメリットで、それを活かすためにもシンプルな部屋が基本になります。
家具を置くとしても、テーブル、座椅子、アクセントでフロアスタンドを置くぐらいでしょう。その際は、移動させやすくデザインも和風なものを選ぶと、使い勝手が良いだけでなく全体的な和室の雰囲気を作る上でも適しています。
段差をつけた和室空間を演出

リビングとの統一感を損なわなければ、リビングと和室に段差を付けてメリハリの効いた空間を演出する事もできます。
高さとしては、床から12cm~20cmを目安にしましょう。また他の部屋との目線の高さを合わせるため、あえて30cmの高さに設定し、自然に会話ができるような工夫もできます。
和室の照明選び
和室の照明は用途によって選ぶ照明が異なってきます。茶の間として使う場合はシーリングライトなどの明るさが必要となりますが、寝室として使う場合は、そこまでの明るさは必要ないため間接照明などが適しているといえます。
和室用の照明とはいえ、リビングから見て浮いた照明だとバランスが悪くなるため、統一感のあるデザインを選択することが大切です。
和室の照明器具はペンダントライトが一般的ですが、天井の形状によっては埋め込み型なども選ぶことができます。和紙で覆われたような柔らかい光のフロアスタンドを置いてもアクセントとなり和室が引き立つでしょう。
リビングの隣にある和室の場合、リビングとの照明のバランスを考えて設置することも重要です。リビングと同じくらいの存在感がある照明を和室にも選ぶと、どちらも強調するため散漫な印象になります。そのため、リビングが存在感ある照明であった場合、和室はシンプルなフラットタイプの照明が適しているでしょう。
和室をさらに快適にするには
和室をくつろぎの空間にするには、快適な温度も大切です。特に冬場リビングと遮断せずに使用する時など、暖房設備をどうするかは重要です。
畳は原料である“い草”が温度や湿度を調節する機能をもっているため、夏は涼しく、冬は暖かいというメリットがありあますが、真冬などには畳も冷たくなります。そこで和室に適したのが床暖房です。
和室の床暖房は、専用の特殊な薄い畳を使い、その下に床暖房パネルを敷設し温水パイプを通します。他にも電気式の物も有るため好みによって選ぶ事もできます。また床暖房は畳に繁殖するダニ対策にも有効で、リフォームで快適な空間づくりを考えるなら、選択肢の一つに入れてみましょう。
他にも、掘りこたつなども和室ならではといえるでしょう。
段差を設けた時など、掘りこたつが設置し易いです。使用しない時期や寝室として使う場合、掘りこたつ部分に畳をかぶせて、通常の畳の間として使う事もできます。
こうした暖房設備はシンプルさを重要視する和室にはピッタリで、リビングルームとの統一感でも邪魔になりません。床暖房や掘りこたつは有効な暖房手段となり、ワンランク上の快適な生活が出できることからリフォームの際には検討してみても良いでしょう。