和室リフォームのノウハウ

収納

和室の収納リフォーム

押入れを上手く活用する

和室では収納スペースとして押入れを作る場合がほとんどです。押入れは布団などをしまうためのスペースなので、奥が深く高さもあるため、布団以外の物を収納したいと思っても比較的使いづらいと考える方も多いでしょう。和室の収納をリフォームする場合は押入れを有効利用し、収納スペースを確保するかが大きなポイントとなります。

和室のまま収納スペースとして使いたい場合は、ふすまを外し、折戸やカーテンを付けてクローゼットにするのも手です。中段の仕切りを外し、タンスなどを収納すれば部屋が空くだけでなく見た目もスッキリとした空間になります。

押し入れの奥の壁を取り払い、代わりに隣の部屋との中間あたりに壁をつけて、後ろ半分を隣の部屋の収納とすれば奥行きの深さも解消できます。

使いにくいといわれている押入れにも、このように上手く工夫し活用することができればスペースを有効的に使うことができます。

押入れをクローゼットに替える

押入れは十分な広さがある為、意外とクローゼットにするにも適していると言えます。
押入れにはふすまがあって当たり前だという印象を持つ人も多いですが、ふすまを外して折戸をつけクローゼットにすることで生まれる大きなメリットがあります。

例えば、ふすまだと扉は半分しか開きませんが、折戸にしてクローゼットにする事により、扉を全開にする事が可能になり、押入れ全体を見渡すことができます。その上、幅の広い物でも収納する事ができます。

元々、押し入れは空間的に十分な広さがあるため、ハンガー用のパイプを通せばハンガーに掛けたまま服が収納可能で、タンスなどを置く必要が無くなり、その分広々としたスペースが確保できます。折戸自体も材質やデザインを選べば、雰囲気を損ねる事無く和室に合った空間を作ることが可能です。
ただし、高さのある扉を使う場合、壁や壁紙を剥がす必要があることを頭においておきましょう。

畳の下の収納

最近では和室の押入れの代わりに床下収納を設けるという事例もよくあります。
和室に床下収納スペースを作る場合、洋室のフローリングに作るよりも有利な面があります。フローリングに床下収納を作る場合は、開閉する部分には床に切れ目を作らなくてはならず、その隙間が気になるという方もいます。その点、畳は元々パーツに分かれているため、畳一枚だけを開いても特に違和感がありません。

床下収納ならスペースを広く確保可能で、座布団や掃除機などの家電も収納できます。そのため、和室らしいすっきりした部屋にすることができます。

また、リビングの隣に和室を作る事も多くなっていますが、その際わざと段差を設け床下収納スペースを作る事も多いようです。

吊り押入れを利用する

和室は比較的狭い場合が多く、家具など置かずシンプルにしたとしても、実際の狭さは変える事はできません。そのような場合は吊り押入れを利用するという方法があります。

吊り押入れとは押入れの下段部分を取り払い、畳から浮いたようにしたものです。押入れの下に空間ができる事により、今までのスペースよりも部屋を広く使うことができ、視覚的にも余裕を与える事ができます。

吊り押し入れを浮かせる高さは和室なら4~60cm程度が適しており、畳に座った場合も違和感を覚えにくい高さのようです。

また、押入れ下部に照明を仕込んで、間接照明として部屋を照らせば、お洒落な雰囲気も演出できます。
さらにリフォームの際押入れを外壁側に配置した場合、下に小窓を開けることで雪見障子風に外の景色を見られるようにもなり、換気や明りを取り入れたりする事もできます。