和室リフォームのノウハウ

リフォームポイント

和室から洋室へリフォームする前におさえておく事

和室から洋室へのリフォーム例

畳をフローリングにする

和室から洋室へのリフォームには、まず床を畳からフローリングに変更する工事があります。しかし、洋室と和室では床の構造が異なるため、段差が生じます。段差を埋めるために工事が必要となるほか、下地材の強度も必要となりますので注意しましょう。

工事費は6~15万円ほどになり、また畳とフローリングでは断熱性が異なりますので、断熱材などを使用する場合には20~30万円ほどかかります。

押入れをクローゼットにする

押し入れをクローゼットにするにはふすまを洋風の扉に変更します。押し入れの中段を取り除き、ハンガーポールを設置します。収納ユニットを設置することでさらに収納力が高まりますが、費用は高くなります。収納ユニットの内容にもよりますが、15~25万円程度です。

天井や壁を洋風の壁紙にする

和室は洋室と壁の構造が異なります。和室の場合、柱が表に露出してある事のほうが多く、柱を見せないように工事した上でクロスを貼ります。壁紙には珪藻土や漆喰などの材質がありますが、壁や天井を洋室用のクロスに変更するには8畳でおよそ10~20万円程度です。

壁紙・クロス張替えリフォーム

ふすまを引き戸などの洋風建具に替える

ふすまを洋風の引き戸に替える工事は、敷居を取り外して引き戸用の敷居を設置するだけなので、比較的簡単に交換することができます。開き戸にもできますが、他の部屋との段差が生じないように注意が必要となります。
ふすまから洋風の引き戸やドアに変更する場合は8~15万程度の費用がかかります。

和室から洋室へリフォームするメリットとは

和室から洋室へリフォームはフローリングの方が置く家具を選ばないため、レイアウトの自由度などが高まります。ベッドも置きやすく、車椅子も利用しやすいという利点もあります。
また、フローリングは畳に比べてハウスダストなどの対策もしやすく、水に濡れても拭くだけなので、畳に比べてメンテナンスもしやすく、小さいお子さんやペットのいるご家庭でも安心です。

押し入れからクローゼットに変更することで、洋服をハンガーにかけたまま収納し、壁面収納を設置したりなど、収納の面でもメリットがあります。

工事をする前に気をつけておきたいこと

和室から洋室にリフォームする前に、和室と洋室では床の構造が異なることに気をつけましょう。
床の下地の根太と言われる部分において、洋室の方がより強度が必要となるので、根太の感覚を狭くしなければいけません。

また、畳とフローリング材では厚みが違うため、そのままフローリング材を張ると他の部屋との間に5~6cmの段差が生じます。そのため、下地を張る工程も必要となることを覚えておきましょう。フローリング材は畳のように断熱効果は期待できませんので、断熱材を入れることをおすすめします。

和室と洋室では壁の構造が異なります。和室は真壁という柱が見えている造りになっていますが、洋室は大壁という柱が見えない造りになっているため、和室の柱と柱の間に木を組むような工事が必要となります。

マンションの場合の注意点

マンションで和室から洋室にリフォームする場合、畳は断熱性だけでなく、遮音性に優れているのに比べ、フローリング材は遮音性に問題があります。足音や椅子を移動させる音などの生活音は毎日の生活の中で気になるものです。

フローリング材にはL40~L65といった遮音性を表す等級があり、マンションの管理組合の規定で等級が定められている場合も多いので、規定を満たしたフローリング材を使用する必要があります。

一般的にはL45以上のフローリングを使用される事が多く、施工した後に規定に合っていなかったということがないように、事前に確認が大切です。

費用を抑えて洋室にリフォームするには

和室から洋室のリフォームはすべて行うとかなりの費用がかかるものです。リフォームの費用をなるべく抑え、洋室にしたいという方は畳をフローリングに変えるだけでも大きく洋室へと変わりますが、その際には注意する点があります。
床材の選び方によっては、壁や天井の和室の雰囲気と、床材とのバランスが悪くなる場合があります。それを避けるためには、和室で使われるヒノキや楓などの床材を選ぶと部屋全体のバランスが良くなります。

また、柱などを床材に合わせて塗装するという方法もありますが、塗装後は元に戻せなくなるため枠回りの色などはよく検討する必要があります。