
空間づくり
人気の和モダンを取り入れよう
公開日:2015年08月13日
和モダンとはなにか

和モダンとは、日本建築が有する伝統的な美しさと、モダンな建築技術とが融合した、現代の住まいの一様式です。一般的には、シンプルですっきりとしたデザインが基調となります。
生活様式が西洋化した日本人の暮らしや趣向に適応したスタイルとなっており、現代建築の機能性や合理性を持たせながらも、自然素材を多用した日本的かつシンプルな造作を施し、使い勝手の良い心やすらぐ住空間を実現します。
重厚で上質な建築素材や上品で無駄の無いインテリアを採用し、高級感と温もりが程良く調和している点が魅力です。なお既存住宅においても、和テイストの家具や調度品、自然素材等をバランス良く配する事により、和モダンを演出できます。
建具や小物、畳や照明などを変えて和モダンを演出する方法
障子やふすまのデザインを変える
障子を、プリーツスクリーンやブラインドをはじめとする洋風の建具に替えると、採光性が高まり、室内が明るくモダンな印象に変わります。この種の建具については、和テイストの素材のものも多数あります。ふすまを手軽に和モダンにするには、ふすま紙の張替えがあります。

現在では、様々なデザインやカラーバリエーションが豊富なため簡単に個性的な和モダンにすることができます。また押入れのふすまについては、クローゼット扉や洋風引戸への取替でもイメージを変えることができます。
壁の色を変える
壁は面積が広いため、色を変えると部屋の印象を大きく変えられます。色を替える方法としては、新たに左官仕上げを行う方法や、下地を整えた後にクロスを張る方法があります。色については、墨黒や弁柄朱といった古来より日本文化で使用されてきた色が適しており、濃い色が和室の木材とよくマッチします。
照明は電球を隠す
和モダンの和室にする場合、照明器具につき電球がシェードで覆われている等、電球が隠されている仕様のものにすると、他のインテリア等とのバランスが取りやすくなります。
和紙、白木、竹といった、和テイスト素材の照明器具を選ぶのも良いでしょう。スイッチの紐が垂れ下がっていないタイプの器具を選ぶ事や、光の色に気を配る点もポイントとなります。
畳は琉球畳
畳の入替を行うと、かなり部屋の印象を変える事が可能です。その際、琉球畳は正方形で縁が無く、豊富なカラーバリエーションから選べるため、和モダンな和室にとても適しています。
家具や小物の質感
自然本来の風合いや味わいを活かした、木製や竹などのナチュラルな質感を持つ家具や小物は、和モダンの和室に違和感無く馴染みやすく、温かみもでます。なお和室は床面に座って過ごす時間が多いため、家具は座った時の使い勝手を考慮しながら選ぶ事も大切となります。
光や開放感を取り入れて和モダンを演出する方法
和室に光を取り入れたり、開放感をもたせたりすることでも部屋の印象はガラリと変えることができ、和モダンを演出することができます。
地窓をつける

窓の仕様については、地窓や室内窓の設置を行うと効果的です。
地窓は、床面に接する位置より設置される窓ですが、モダンな部屋によく似合うデザインです。部屋が明るくなると共に、隣家や外部からの視線を気にする事無く、床面に座った状態にて外の景色を楽しめるなど開放感が増します。
室内窓をつける
室内窓においては壁に開口を設けますが、和室の開放感が増すと共に、外部から取り込んだ光や風を、他の部屋に送り出せるというメリットがあります。プライバシーなどに配慮する場合には、障子やブラインド等の建具を取り付けます。
サイズ違いの窓をつける
縦横に窓を配置し、サイズ違いの窓を組み合わせるなど上手に工夫を施すと、より多くの光を取り入れる事が可能であり開放感も増します。デザイン性も高く、モダンな和室との相性も良好です。
内装材を統一する
リビングやダイニングと和室が隣接している場合には、隣接する部屋の天井や壁の内装を統一させる事により、部屋同士につながりが生まれ、さらに開放感をもたせる事ができます。テイストが同じ家具や小物に揃えることで部屋にまとまった印象も与える事ができます。