窓・サッシ交換のノウハウ

基礎知識

面格子について

面格子とは

面格子とは、窓の外側に取り付けた金属製の格子のことを指します。
一戸建て住宅だとトイレや浴室など人目に付きにくい箇所、マンションだと廊下側にある窓や、隣の建物と隣接している窓などに取り付けられます。
面格子を取り付けることで、光や風の通り道を残しつつ外部からの侵入を防ぐ防犯対策として重宝されています。

面格子の種類

面格子に使用される素材はステンレスや木製などがありますが、アルミ素材が主流です。
また、縦や横に張り巡らされたものや、クロスさせた格子などのよく見かける形状から、曲線状に装飾されたタイプ、和の雰囲気を味わえる木製の面格子などデザイン性に優れたものがあります。
色も白や黒など様々なので、住宅の雰囲気に合わせてデザインを選ぶことができます。

ヒシクロスの面格子

格子がクロス状に張り巡らされており、洋風住宅にぴったりなデザインが特徴です。
それぞれの格子の交差部分が固定されているため、強度に優れ防犯性も高くなります。取り付け工事が比較的手軽に行えるため、最近では多くの住宅で採用されています。

ステンレス製の面格子

ステンレス特有の錆びにくさと高強度をもった面格子です。
取付ビスを隠す工法で設置するため、高い防犯性と外観の美しさを兼ね備えています。
価格は高めですが、頑丈で防犯対策の効果も期待できるので人気があります。

エコ面格子(可動ルーバー面格子)

ルーパーの角度を自由に調整することができる面格子です。
他の面格子と比較すると強度は劣りますが、風や光を取り込みながらプライバシーも保護できるので、台所や風呂場などの窓に多く見られます。

縦格子の面格子

面格子の中で最も価格が安く、ポピュラーなタイプの面格子です。
主にトイレや洗面所などの小さな窓に使用されます。四方を枠で囲っていないので強度は弱めですが、侵入を諦めさせる十分な要素にはなります。

面格子の取り付け方法

面格子を取り付けることで外部からの侵入を防ぐ効果は高まりますが、手段によっては破壊されたり無理やり取り外されてしまうケースも少なくありません。そのため、取り付け方法も影響してくるので把握しておきましょう。

取り付け時に長いネジを使用することで、より頑丈に固定することが可能です。また、ネジ山を潰して接着剤を付けておけば、ドライバーでこじ開けられる危険性も回避できます。
さらに、より防犯性を高めたい人には、窓サッシと面格子が一体になっているタイプやネジを使用せず溶接で接合されたタイプを選ぶと良いでしょう。
外観を重視するため外に面格子を取り付けたくない場合は、窓の内側に取り付けることも可能です。

取り付け後にも手入れや点検を定期的に

耐久性に優れた面格子でも、経年による劣化は避けて通れません。特に目に付きにくい箇所は長年放置したままになるケースが多く、そこを狙ってくる空き巣や泥棒もいます。
毎日掃除をする場所でもないですが、定期的に埃を取り、あわせて錆びやネジの緩み、ガタつきの有無をチェックして必要があれば補修しましょう。2階や手の届きにくい箇所は、専門の業者に依頼することをおすすめします。

定期的に手入れや点検を行うことで、防犯意識を再確認することができるので、より安全性が高くなります。