洋室 (寝室・子供部屋) リフォームのノウハウ

子供部屋 - リフォームポイント

子供部屋の活用方法を事前に考えておく

子供部屋をリフォームする前に、考えておくべきポイントがいくつかあります。

まず、子供部屋を利用する人(子供)の成長に合わせて、ライフスタイルが変化していく点です。子供が小さなうちは、おもちゃを収納したり遊ぶスペースとして利用したりしますが、大きくなるに連れて勉強するスペースがメインになります。中学生くらいになると、趣味を楽しむ空間として活用することが多くなるため、プライバシーを守る部屋としての役割も重要になります。

さらに、将来子供が巣立った後も、別の部屋として利用することも考慮してリフォームを進めていく必要があります。

家具についても、年齢を問わず使えるデザインのものを選ぶことで、長く利用することができます。また、成長にあわせてレイアウトを変更することを踏まえて、移動しやすい家具を選ぶことも大切です。

目的から考えた子供部屋

子供部屋をリフォームする際、目的によって留意しておきたいポイントが異なります。

勉強部屋

勉強を目的とした場合、部屋全体を均一に明るくするために、窓や照明の位置、蛍光灯のタイプにこだわる必要があります。また小学校低学年くらいまでは遊べるスペースも確保できるような家具や間取りの配置にしましょう。

寝室

小学生くらいになると、寝室として利用するケースも多くなります。その場合押入れやクローゼット、間仕切り壁を設置することで、適度にプライベート空間を作ることができますが、家族の気配を感じる場所の近くに配置することも大切です。

遊び場

遊び場を目的とした子供部屋ならば、壁や天井の色をオレンジなど刺激的な色を選ぶことで、明るく楽しい雰囲気になります。スペースは広くとり、またおもちゃなどをしまいやすく取り出しやすい収納にすることも考慮しましょう。

着替え

着替える場所として利用するのであれば、タンスやクローゼットなどの収納スペースを確保する必要があります。後々買い足せるものや、レイアウト変更が可能なユニット家具がお勧めです。

成長期別で考えた子供部屋

幼児期

幼児期は独立した部屋を設けるというよりも、大人の目の届く場所にスペースを確保することが大切です。それでも部屋を設けたい場合は、目の届く位置にベビーベッドなどを置きましょう。

小学1年~3年の低学年

小学生になると、子供部屋に学習机を設置する家庭が多くなりますが、低学年のうちはリビングやダイニングなどで勉強する子供がほとんどです。設ける場合は、リビングなどに近い場所に配置しましょう。

小学4年~6年の高学年

高学年になるにつれて、プライバシーな空間も欲しがるでしょう。タンスや本棚、勉強机などを揃えて子供に管理させることで、独立心を育てることができます。また、間取りの都合で2階になることが多い子供部屋ですが、閉鎖的になってしまうのが心配です。できればリビングなどに隣接する場所に確保して、家族とのコミュニケーションを取りやすくするのが理想的です。

子供部屋の活用方法を把握しておく

個室+遊び部屋

幼児期から小学校低学年までは、遊び場としての利用がメインになります。部屋の中央には物を置かずに、走り回ったりおもちゃを広げて遊べるスペースを確保したりします。勉強机やベッドなどは、隅に寄せて設置するようにしましょう。

寝室+勉強部屋

子供が2人以上いる場合は、2段ベッドを設置することで寝室にもなりますし、空間を有効に活用することができます。各自の机とベッドを設けることが可能であれば、適度なプライベートスペースも確保できます。

共用から各個室に

小学校高学年にもなると、プライバシーを気にするようになります。特に男女の兄妹であれば、共有スペースから各個室に変える必要があります。リフォームの段階で考慮し、中央に間仕切りやアコーディオンカーテンを設置しておくと便利です。

屋根裏やロフトを利用

ロフトや屋根裏の狭いスペースは、普段使わない物を収納するスペースになりがちですが、子供にとっては秘密基地のような夢の空間でもあります。しかし、屋根裏は天井が屋根材なので、熱がこもりやすく夏場はかなり高温になります。子供部屋として活用する際は、断熱材の施工などの配慮が必要です。