洋室 (寝室・子供部屋) リフォームのノウハウ

寝室 - 照明

寝室の照明を選ぶコツ

寝室の過ごし方によって変化させる

寝室の照明は、他の部屋の照明とは違った視点で選ばなければなりません。
寝室は、寝るだけの部屋だけではなく横になってテレビを見たり、本を読んだり、パソコンを見たり、といろいろな過ごし方があります。また、着替えの場所や、女性は化粧をする場所でもあるかもしれません。つまり、寝室は様々なシーンや過ごし方に合わせて照明を変化させることが大切なのです。

そのためには、全体を照らす照明と部分的に照らすことができる間接照明の両方を選ぶことがポイントです。2つの照明を上手く組み合わせることで、2人で使う寝室でも1人は就寝、1人は読書、など自由に過ごすなど、変化に対応できます。

また、就寝時には消灯するのが普通ですが、夜中にトイレなどで起きて、真っ暗な中を手探りで行動するのはとても危険です。就寝中は灯りが気にならないよう、足元灯を設置するなど安全にも配慮することも大切です。

安眠には照明の明るさ・色・位置がキーポイント

寝つきが悪い、熟睡できない、とお悩みの方は寝室の照明に問題がある可能性もあります。安眠するためには思っている以上に照明が大切です。明るさや位置、照明の色それぞれがキーポイントとなるのでご紹介します。

明るさは調節できるものを

まず寝室の主な目的は寝るためです。そのため、眩しすぎる照明よりも、少し薄暗い照明のほうが寝室には適していると言えるでしょう。しかし勉強や仕事を兼ね備えた寝室などの場合は、暗すぎる照明は目にも良くないため避けるべきです。

そこで、照明器具を2つ組み合わせます。主照明はシーリングライトにし、間接照明はスタンドタイプにするケースが一般的には多く採用されています。普段、勉強するにはシーリングライト、寝る前などにはスタンドライトを点けるなどして明るさを調節することが安眠へのポイントです。

色は目に優しい白熱灯

また寝室は1日の疲れを癒し、リラックスする部屋でもあるため照明の色にも注意したいところです。その場合リラックスするには、青白い光よりも温かみのあるオレンジ系の光が適しています。安眠に導いてくれる優しい光に包まれるよう、寝室には蛍光灯よりも白熱灯を選ぶほうが良いでしょう。

光が直接目に入らない位置にする

強い光はリラックスと安眠の妨げとなります。その光が寝る時に、目に入らないような照明の位置にも配慮が必要です。天井にシーリングライトを設置する場合、横になった時にどうしても目に入りますので、ランプが直接目にはいらないような構造の照明を選ぶと良いでしょう。また、サイドにダウンライトやブラケットなどの間接照明を配置した場合もベッドの下や、枕元に配置するなどの工夫が必要です。

足元灯は安全上あると望ましいですが、やはり安眠の妨げにならないよう、光源が目に直接入らないような位置やカバーをつけるなどして設置するようにしましょう。

寝室の間接照明にはスタンドライトがおすすめ

間接照明とは、シーリングライトのような直接的な灯りではなく、壁などに反射させて間接的に灯りを取るような照明のことです。寝室は、直接照明と間接照明を組み合わせて設置することで快適な空間を作り出します。その寝室に設置する間接照明にはいろいろな種類があり、ダウンライトやフロアライト、スタンドライトがそれにあたります。ダウンライトやフロアライトも空間造りに適しており、見た目も素敵ですが、簡単に設置できるスタンドライトが寝室の間接照明にはおすすめです。

スタンドライトは大掛かりな配線が必要なく、簡単に移動できますので、家具の配置をかえても好きな位置に設置することができるのが大きなメリットです。何段階かに明るさを加減できる調光機能がついたテーブルスタンドを、枕元に置いて常夜灯にするのも良いでしょう。その際はコンセントのプランも立てておくことが大切です。

便利なリモコンスイッチを取り入れよう

ベッドに入りテレビを見ながら、また読書をしながら眠ってしまい、翌朝起きたら電気がつけっぱなし、などの経験をしたことはないでしょうか。電気を消さなくてはと思っていても、眠る前に起き上がって壁に取り付けられたスイッチをわざわざ押しにいくのは、面倒だったり、目が覚めてしまったりすることがあります。

そこで、便利なのがリモコン付きの照明です。
手元にリモコンを置いておくことでいつでも消すことができ、眠る前でもすぐに消すことが可能です。寒さが厳しい冬場などは立ち上がる必要もありません。さらに本を読む時は少し明るく、テレビを見るなら1段階暗く、というように調光できるリモコン付き照明なら、尚便利で快適な寝室になります。寝室をリフォームする際は、照明にも注目して取り入れてみるといいでしょう。