洋室 (寝室・子供部屋) リフォームのノウハウ

子供部屋 - 収納

子供部屋の上手な収納

余裕をもった収納スペースをとる

子供部屋として使用する年数は長くて10数年ですが、その間に子供の成長とともに収納する物も量も変化します。

小学生時代はおもちゃやゲームだった物が、中学生になれば雑貨や趣味の物を集め出すかもしれません。絵本だったものは漫画や雑誌、写真集などに変化したりします。また、身長が伸びると使いやすい棚の高さは変わりますし、年齢が上がれば服は畳んで収納するよりハンガーなどで吊るす服も増えます。年を重ね、成長するにつれて捨てる物よりも増える物の量の方が確実に多いのです。

子供部屋は、そんな子供の成長に合わせてしっかりと対応出来るように収納スペースは余裕を持ち、収納方法も変化できるような造りにすると良いでしょう。

しまいやすく、取り出しやすい収納

子供が自分の物を管理する際にしまいやすく、取り出しやすい収納にする事は大変重要になってきます。
小さいうちは片付けも上手に行うことができないため、すぐに簡単に入れられるような大きめのボックスなどにし、成長とともに収納も変化させていきましょう。その際は、しまいやすく、取り出しやすい収納にすることは大前提となります。このほかにも収納のコツをご紹介します。

ボックスにシールを貼る

収納する物のシールなどをボックスの手前に貼ると、どこになにが入っているのか、どこに片付ければいいのかが小さな子でも一目で分かるようになります。貼る際は、子供が分かるようなデザインのシールを貼りましょう。

取り出しやすい場所にする

子供の成長に合わせた収納ボックスの置き場所を考えましょう。しまう場所をわかりやすくしたり、身長に合わせて置く位置を考慮したりと、よく使う物を出し入れする際にかかる手間をあらかじめ省いてしまいましょう。

収納は一箇所にまとめる

部屋のあらゆる場所に収納する棚やボックスなどを配置してしまうと、片付ける度に部屋の中を行き来することになり、二度手間になってしまいます。そのため、できるだけ一箇所にまとめた配置にしてあげたほうが、子供も片付けやすいでしょう。さらに忘れ物をなくすことにも繋がります。

固定式より可動式

子供部屋の収納家具は、固定式より可動式を選びましょう。

例えば、身長に合わせて高さを変えられるハンガーラックや積み重ね式の収納ボックスを使用するなど移動が可能であるものや、形を変えられるようなものを選ぶようにしましょう。子供は成長に合わせて部屋の使用用途は変わりますし、身長が伸びれば当然、使いやすい高さも変わります。

小学生のうちは、遊べるスペースを広く取れるようにと、家具を部屋の端に寄せていても、中学や高校生になれば勉強に集中出来る様に、窓や照明の配置などで学習机の配置を換えたりします。
成長期を迎えて身長が伸びれば、ラックも使いやすい高さに変化させると毎日の制服を出し入れする際などには大変便利です。

このように、最初に子供部屋を作る際は、子供の成長の変化に対応出来るよう収納家具も固定式より可動式を選ぶ事をオススメします。