
リフォームポイント
ユニットバスの選び方
公開日:2015年07月03日
ユニットバスはリフォームや、新築を建てる際に、最も多く選ばれています。お風呂をリフォームする際は、手入れを楽にしたい、機能を充実させたい、バリアフリーにしたいなど目的は様々ですが、まずはサイズや機能などを把握し、自宅に合った適切なユニットバスを選ぶことが大切です。
ユニットバスはサイズがある
ユニットバスにはデザインやカラー、浴槽の形状など様々な種類がありますが、最も大事なのがサイズです。ユニットバスのサイズは床面積で表され、1坪タイプが主流となっています。他にも、0.75坪や1.25坪、1.5坪のサイズがあります。
マンションと戸建てでユニットバスのサイズが異なるので初めに確認をしましょう。デザインがどれだけ気に入ったとしても自宅のお風呂のサイズと異なる場合は、設置が困難となります。サイズが合わないけれど、どうしても気にいったデザインを取り入れたい場合、お風呂自体のサイズを広くすることは可能ですが、その分別途工事費がかるので注意です。
既存のユニットバスと異なるサイズのものを選ぶ場合は、実際にショールームなどで確認してから選ぶようにしてください。
基本性能や機能で選ぶ
ユニットバスには快適に使用できるように多くの機能をつけられるようになっています。
メーカーによって機能はさまざまですが、まずはユニットバスの基本機能を把握しましょう。
床

ユニットバスの床は、ほとんどが樹脂製です。樹脂製の床は特殊な表面の加工により水が乾きやすく、汚れがつきにくいものとなっています。そのため水はけが良く、お手入れがしやすいという特徴があります。
加えて、柔らかいタイプの床材というものもあり、お風呂での転倒など危険を軽減できます。
シャワー、水栓
シャワー、水栓はお風呂の中で最も重要な機能です。一般的には、通常の蛇口をひねるタイプや、サーモスタットが多く使用されていますが、最近では、タッチ水栓というボタンの操作だけで、簡単に吐水が可能な機能もあります。操作が簡単で、小さい子供や高齢者にもわかりやすく、誤作動が少ないといったことが利点です。
シャワーはデザインの種類が多く、マッサージ機能がついたものや、水の勢いを保ちながら節水できるシャワーがあります。目的や機能に合わせて選びましょう。
浴室・浴槽
浴室内の温度を保つ機能を持つ保温材で床や天井、壁のユニットバス全体を覆うことで、温度変化によるヒートショックを防止するほか、熱を逃しにくく省エネにも有効です。
浴槽自体を保温できる機能を持つ断熱材で浴槽を包むと、お湯の温度を保つ事ができるため、追い炊き回数も減り、光熱費を抑えることもできます。ただし、工事後からの施工が難しいため、工事前によく検討してから導入しましょう。
手入れのしやすさをチェック
ユニットバスをリフォームする際は、手入れのしやすさもポイントになります。ユニットバスを選ぶ際は、機能だけでなく手入れがしやすい構造や、素材を重点に置きます。
最近のユニットバスは床、壁、浴槽の手入れがしやすい素材でできています。汚れがたまりやすい排水口は、髪の毛を取り除きやすくした構造のものや、汚れがつきにくいように表面をコーティングしているものもあります。
価格はサイズやグレードで大きく変わる
ユニットバスの価格はサイズの大きさでも異なります。
浴室乾燥機、追い炊きなどの機能をつけてグレードを上げると価格は大きく変わります。価格は、材料費や工事費や内容にもよりますが、約50~100万円近くで、サイズや機能によっては、100~200万円にもなりますので、予算に合った機能をつけるようにしましょう。