キッチン・台所リフォームのノウハウ

収納

収納を工夫して使いやすいキッチン・台所にする方法

使いやすいキッチンづくりで大切なのが収納です。ここではキッチン・台所の収納のポイントについて紹介します。

よく使う物は近くに置く

料理がしたくてもキッチンが使いにくいと料理をするのが苦痛になります。キッチンの使い勝手は、何をどこに置くかにより大きく左右されます。

キッチンには食器や食品をはじめとして、家電製品や様々な調理器具が混在していますが、これらの物を生理整頓して取り出しやすい場所に収納するのがポイントです。
そのために覚えておきたいことは、よく使う物は使う場所の近くに収納するということです。材料を切るなどの下ごしらえや、和える・こねるなどの時に使う計量スプーンやボウルなどは調理台のキャビネットに、火にかける鍋やフライパンはコンロの近くにあれば使いたい時にすぐに取り出せます。

取り出しやすい場所に収納する

毎回の料理で必ず使う調理器具などは扉のついたキャビネットや引き出しにしまわず、常に棚に出しておくという収納方法もあります。ザルやボウルは使った後の水気が気になりますが、オープンな場所に置くようにすれば自然に乾きやすくなり、使いたい時に取り出しやすいので、調理時間を短縮することもできます。
また、キッチンの正面の壁にフライ返しやへら、お玉などを吊るす収納方法もあります。

ゴミ箱のスペースを確保する

調理器具や食品の収納、家電を置くスペースには注意しても、意外に忘れてしまいがちなのがゴミ箱を置くスペースです。料理をする時には、食品の包装やパック、野菜の切りくずなどたくさんの種類のゴミが出ます。こうしたゴミをさっと捨てることができないと、シンクや調理台がすぐにいっぱいになってしまい効率が悪くなります。ゴミの種類もいろいろなので、分別しながら捨てられるようゴミ箱のスペースを確保することでキッチンの使い勝手がさらによくなります。

あると便利な食品庫

キッチンには食品が集まりますが、食品のストックや台所雑貨を収納できる食品庫があるとキッチンがすっきり片付いて、ひとまとめで管理できるので重複買いも防げて便利です。
床下収納は米などの重たいものや、長期保存できる食品を整理するのに適しています。上から下まで仕分けて使えるトールタイプで扉を開けた時に全体の様子がひと目でわかるものが必要です。

使いやすいキッチンを目指すには

キッチン収納と言うと、とにかくたくさんの物が収納できるのが理想と考えられる傾向があります。しかし、収納量が多くても取り出すのに時間がかかったり、手が届かないためにふみ台が必要になったりしていては、使いやすいキッチンとは言えません。

使いやすい・物を取り出しやすい高さは一般に目の高さから腰までと言われています。よく使う物はこの範囲に収納し、その他の高い所や低い所も有効活用すると収納スペースとして生きてきます。例えば、高い所には電動昇降式の吊り棚を付けるなど、使い勝手の良いキッチンにするには自分に合った様々な工夫が大事です。