リフォームお役立ち情報

リフォーム会社とのトラブルを防ぐための注意点

リフォーム会社とのトラブルが発生する原因はさまざまな理由が考えられますが、どのようなトラブルがあるのか事前に知っておく事で、未然に防げることもあります。
トラブルを防止するための注意点を把握しておきましょう。

プランニング・見積書・契約について

プランニングや見積書、契約の際についてのポイントを挙げて、詳しく説明します。

要望等を明確・詳細にリフォーム会社に伝えてイメージを共有する

施主は、出来る限り明確かつ詳しく丁寧に、リフォーム会社に説明を行い、会社側にそのイメージを正確に掴んでもらう事が大切です。なぜならば、施主側の要望をしっかりと理解出来ていないと、施主側が納得いくようなプランが、なかなか作成出来ないからです。そして両者の「イメージの食い違い」は、時にはトラブルの元となるからです。

見積り依頼前に予算額を業者に伝えておく

事前に予算額(どのくらい支出可能なのか)を、事前にリフォーム会社に伝える意義としては、予算内額に見合った合計金額で見積書を作成してもらえる事や、予算的に実施困難な工事について説明してもらえる事などが挙げられます。

予算額を事前に伝えていないと、予算額を大幅に上回る見積書が提出される可能性もあります。もしそうなれば、施主側としては再提出を依頼する事となるでしょう。しかしながら、これは会社側にとっては二度手間であり、決して気分が良いものではありません。

他に注意すべき点としては、予算内におさまる金額で見積書が作成された場合において、材料のグレードを下げたり工期を短くしたりするなどして、予算内の額に調整している可能性があるため、その内容を充分に確認しておく事が考えられます(会社側に予算を伝える場合、おおよその金額で構いません)。

なお、本来の予算額に対して、若干の低めの金額を伝えておくと良いでしょう。理由として、追加の付帯工事費や、その他の経費等が発生する事を見越して、ある程度の予算を確保しておいた方が望ましいからです。

見積書に納得してから契約をする事

見積書は、工事金額が記載されている書類であり、その金額に納得した上で契約・発注を行う事となりますが、確認して納得しておくべき事柄はそれだけではありません。見積書には、ある程度詳しく工事内容について記載されています。工事の種類や工法、そして使用する材料・設備機器等に関して具体的に明記されています。

したがって、見積書は施主側が工事内容を確認する上で大切な書類でもあり、その内容をよく確認して、理解・納得をしておかなければなりません。なぜならば、工事内容の明細を充分に確認していない場合、施主側がイメージしていなかった(あるいは理解していなかった)仕様で工事が行われて、工事完了後に、リフォーム会社側とトラブルになる事態もあり得るからです。

契約を適切な書類で交わす事

見積書や設計図面、契約書等は、金額や工事内容、責任等の詳細がはっきりと分かる、適切な内容の書類に整えておきます。工事を行う内容やリフォーム会社との約束事は、原則すべて書類にしておくべきです。口約束だと、言った言わないの水掛け論に陥るケースがあるので注意が必要です。

ここがポイント

リフォームに関して、自分の要望・予算を明確にリフォーム会社へ伝えるようにして、見積書をはじめとした契約書の内容をしっかりと確認しましょう。

工事の実施について

工事前の確認や、工事中の注意点なども必要不可欠となりますので確認しておきましょう。

打合せを充分に行っておく事

施主とリフォーム会社において、工事をどのように進めていくのか、注意すべき点は何か、など事前に充分な打合せを行い、問題が発生する事無くスムーズに工事が行われるのが理想です。例えば、近隣への挨拶回りをどのように行うのか、安全対策・騒音対策は充分に取られるのか、といった事柄についても打合せをしておきます。

また、リフォームにおいては、その工事の種類が多くなるほど、数多くの職人さんが関わる事となります。そして、これらの職人さんたちを管理する役割は、リフォーム会社にあります。会社の担当者は、職人さんたちと事前にしっかりと打ち合わせを行っておく様、施主としても念を押しておくべきです。

工事の工程表を事前に確認しておく事

リフォーム会社に工程表の提出を依頼し、事前説明を受けるべきでしょう。その理由は、工事がスムーズに実施可能であるのか、そして、適切なスケジュールで実施される予定になっているのか、確認検討をするためです。

ちなみに、天候不良や想定外の支障の発生など、工事期間中には、その工程を妨げる様々な問題が発生する可能性があるため、工程に関しては、ある程度は余裕をもって組んでおくべきです。

また、協力会社(下請)の職人さんを多数使用するなど、作業員数が増えるほどスケジュールを立てるのは大変であり、リフオーム会社に工程管理をしっかりと実施するよう確認・要望しておくべきでしょう。

指定通りの材料が使用されているか確認をする事

工事中は、基本的にはリフォーム会社の工事管理者が現場の管理を行っており、使用材料においても確認を行なっております。しかしながら、打合せが不十分である事や、指示の不徹底などの要因で、見積書記載の材料とは異なった材料が使用される事態も有り得ます。

仮に信頼している会社や職人さんであったとしても、適宜、出来る範囲で目を配っておくべきでしょう。具体的には、見積書と照らし合わせる事や、気になる箇所について工事管理者に尋ねる事等が挙げられます。

職人さんに配慮する事

職人さんにとっては、施主側は「お客」ではありますが、ある程度態度や言動に気を配ることで、現場の雰囲気を壊さずに職人さんが気持ち良く働けるようになります。

また、自分の家のリフォーム工事なので、色々と気になるのは当然ではありますが、原則的には、緊急性が高い場合や余程の状況でない限り、現場で職人さんの仕事振りに口を挟んではいけません。工事に何らかのリクエストやクレームがある場合、緊急性が低い事は直接職人さんに言わず、リフォーム会社の工事管理者に伝えましょう。

ここがポイント

リフォーム工事が始まる前にスケジュールや注意点等、十分な打ち合わせをしてください。特にリフォーム工事の工程表、使用する材料など細かくチェックしてください。

リフォーム会社とは良好な関係を築きましょう

施主とリフォーム会社とは、「リフォーム工事」という商取引を行う関係です。金銭のやり取りが契約通りにスムーズに実施される事が、両者の関係性において最も重要な事柄であり、恣意的・意図的に、工事費の支払いを渋ったり、あるいは滞らせたりしてはいけません。

なお、無理や苦労をしてまで仲良くなる必要はありませんが、たとえば、会社の代表者やスタッフ等と、世間話や軽い冗談が言える程度の関係になっておけば、リフォーム中においてもリフォーム後のアフターケアにおいても、色々と要望を言いやすいでしょうし、会社側としても、配慮やサービスしてくれる可能性も高まります。

つまり、何か問題が起きたりなどしない限り、良好な関係を築いておくと、リフォーム工事についてもそうですが、今後何かの工事を依頼する時においても、相談等にも快く受けてくれるでしょう。