ウッドデッキリフォーム会社ランキング

※2025年8月2日~2025年11月1日の期間の集計データを元にしたアクセスランキングです。

ウッドデッキリフォームのお客様の声

  • モモトモさん

    • 千葉県
    • 男性

    自宅リビングの窓から出入りできるウッドデッキの設置を依頼しました。連絡を取ってから見積もりと完成イメージ図を頂くまでの対応も丁寧で提示してもらえるまでの時間も早かったと思います。デッキの設置工事も丁寧で、仕上がりも完成イメージ図どおりだったので満足でした。バイナルフェンスという樹脂製のデッキを設置したのですが、メンテナンスも不要ですし、見た目がとても良いです。木製かと思うくらいです。業者に見積もった際ですが、若干予算オーバーでしたが、少し値引きもしてもらえました。もう設置して6年くらい経ちますが全く問題なく使えています。

    リフォーム会社:有限会社グランド・ガーデン

    2021/06

  • yamazukuさん

    • 東京都
    • 男性
    • 30代

    建て売りの戸建てを購入して、新築後数年で、外壁をウッド調にすることにしました。庭にウッドデッキなどを造り、カントリー風にリフォームしたかったからです。

    足場工事から含めると、おおよそ一ヶ月ほどの工程でしたが、業者の方々は業務開始と終了時にはきちんと挨拶もあり、好感がもてましたし、外壁の仕上がり具合、注文した通り、いやそれ以上のものでした。

    他の業者と費用面で競合させて住友不動産にお願いしましたが、やはりブランドもあるためか、安心して任せることができました。

    2019/02

  • なかむーさん

    • 兵庫県
    • 男性
    • 40代

    ウッドデッキを作り替えてもらいました。家族で数年に一度はホームセンターで木部用塗料を買って塗っていましたが、いよいよ木が腐れてしまいましたので、知り合いの工務店に工事をお願いしました。小さい頃から遊んでいたウッドデッキだったので、思い入れがありましたが、丈夫なウッドデッキになりました。私の部屋が南向きで直射日光が差し込み暑いのでウッドデッキと庇に簾をかけれるようにしてもらいましたので、とても快適です。

    リフォーム会社:有限会社ハヤシ工務店

    2018/08

ウッドデッキリフォーム事例

ウッドデッキのリフォーム相談Q&A

  • ウッドデッキの表面だけをきれいにしてもらえることは可能かどうかをお聞きしたいです。

    ウッドデッキ  |   戸建て

    新築で家を建ててもうすぐ4年が経とうとしています。 庭にあるウッドデッキについて質問なのですが、 新築時にお願いした外構屋さんのおススメで腐りにくい頑丈な木材を使って ウッドデッキを作ってい…

     富山県富山市
    2025年8月19日
    回答したリフォーム会社数:1
  • 相見積もりって気分わるいものですか?

    ウッドデッキ  |   戸建て

    相見積を嫌がられるのは分かるんですが、個人的な感想で即決だと安くなるってワードを聞くことが…こちらとしては安いものでは無いし相場も分からないので、3箇所くらい見積もりをお願いするよていでした、やっ…

     鹿児島県鹿児島市
    2023年4月13日
    回答したリフォーム会社数:2
  • リビングの窓から出入りできるウッドデッキを作りたい

    ウッドデッキ  |   戸建て

    リビングに身長ほどの大きな窓があり、そこから室内犬が外に出られるようなウッドデッキをつけたいと思いまして、一度自分で作れないかとホームセンターに材料を見に出向いたのですが、ウッドデッキの支えの部分…

     兵庫県尼崎市
    2021年4月6日
    回答したリフォーム会社数:1

ウッドデッキのリフォーム相談Q&Aによく回答している会社

ウッドデッキリフォームのノウハウ

庭にウッドデッキを後付する費用と期間

リフォームポイント

ウッドデッキが後で欲しくなった際に、後付できるのか。そして、その費用や期間はどれぐらいなのかなど、後付する場合の情報を掲載しています。

ウッドデッキを長持ちさせるために必要な3つの手入れ方法

メンテナンス(手入れ、掃除)

ウッドデッキの手入れ方法です。「拭き掃除」「水洗い」「塗装」の3つについて紹介しています。ウッドデッキは設置した後の手入れが重要です。この記事が役に立ちます。

ウッドデッキを設置する3つのメリット

リフォームポイント

ウッドデッキは、外で木のぬくもりを感じながら様々な使い方ができる場所です。また、家のエクステリアに個性を出すことができるのもメリットのひとつです。ここでは、3つのメリットを紹介しています。

カテゴリを変更する