和室  |  戸建て

和室に残った換気扇。撤去すべきか残すべきか助言お願いします。

Mizuho.3 Mizuho.3さん

築40年近くの戸建てで暮らしています。
数十年前に中古で購入したものです。

家の和室には今ではあまりみかけない?換気扇が付いています。埋め込み式でもなく、木の枠で覆われ、紐でオンオフでき、壁から張り出した換気扇です。

今度和室のリフォームをするにあたって、その換気扇をどうするべきか迷っています。

どうするべきかと言うのは、
『完全に撤去して壁を埋めるのか』または『交換するにしてもしないにしても、換気扇としての機能は残しておくべきなのか』という2つです。

私的には、今まで特に必要だと感じたことがあまりなく、換気扇を回したのは数回程度なので、要るか要らないかと言われれば無くてもいいもの。

ですが、和室に換気扇があるからには何らかの風通しなどの理由があって設置されているわけであって、容易に穴を塞いでしまってもよいものか。とも思っています。

実際に室内など現地を見てみないと詳しいことはわからないのは承知なので、たとえや可能性などの話で結構です。

塞ぐべきか、残しておくべきなのか、アドバイスお願いします。

2017年2月21日 13時45分

リフォーム会社の回答

  • 畳の高垣商店

    対応地域(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良)

    畳屋の立場として、和室にも喚起が必要ですから普段からエアコンを使わない
    お部屋でしたら残してたまに換気されるのに使われてはって思います。

    和室の畳を今後きれいにした際に天然のい草の畳に入れ替えた場合
    夏場などの湿度が高い時は除湿が必要な状態になります。
    その際に締め切った状態が続くと畳がカビでダメになってしまう場合もあります。

    拝見させて頂いていないので一般的なお返事ですが参考になりましたら幸いです。

     ありがとう

    2017年2月23日 12時11分

    通報する

  •   相談者
    Mizuho.3 Mizuho.3さん

    アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます!

    2017年2月23日 18時31分

    通報する

この投稿は、2017年2月21日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。