ウッドデッキ |  戸建て
木製サイディングとウッドデッキ、条件が一緒ならメンテナンスの時期や塗料も同じでOK?

外壁の張替えを行い、木製サイディングにしようかと考えています。
木材はウエスタンレッドシダー。と同時に同じ木材でウッドデッキも付けようかと考えています。
この場合、同木材、同時期に設置するので
メンテナンスはどちらも同じ時期&塗料ということになるのでしょうか?
リフォーム会社の回答
-
同じレッドシダーでも、基本的にサイディング用のものとウッドデッキ用の物とは、厚みと形状が異なります。
また、サイディングの場合防火、準防火の地域の場合は、下地に不燃材を張り、その上にウッドサイディングを張るか防火認定の取れているウッドサイディングを張ります。
メンテナンスは同じメーカーの同じ塗料を使用すれば、同時にメンテナンスが可能なので、コストの点ではそのほうが良いですね。
但し、好みがわかれますが、サイディングはラフ面を表にするほうが耐久性と見た目は良くなります。
横浜の新築物件ですが、ウッドサイディングとウッドデッキ、バルコニーの施工例を添付します。
木材はサイディング、デッキ共ウエスタンレッドシダーを使用し、塗装はオスモカラーです。ありがとう2017年3月3日 14時24分
-
相談者
waiwaisurunogataさん
-
waiwaisurunogata様、ありがとうございます。
この住宅は耐震強度1.5倍強い家で、震度6強にもびくともしない強度を誇っています。
サイディングはオスモカラー製のウエスタンレッドシダー・サイディングです。
防火認定を取得していないので、下地に大建工業のモエンサイディング(防火板)を張っています。
チャネルオリジナルと言うメーカーの「WILL WALL(ウィルウォール)」と言うサイディングのシリーズは防火認定の取れているものがあります。張替えなら、WILL WALLを採用するのもよろしいのではないでしょうか?
またこの家の様に一部のみウッドサイディングにするのも趣があり、良いと思います。
この家はサイディング以外の部分はモルタルにソフトリシン吹き付けです。
但し、サイディングとモルタルなど、異なった仕上げ材の取り合い部分は防水をよく考えないと雨漏りの原因となりますので、設計者あるいは施工者が断面詳細図を書いたうえで、施工方法について綿密な打ち合わせが必要です。
また、せっかく既存外壁を剥がしますので、耐震計算をして外部から耐震補強を掛けるのも良いと思います。
チャネルオリジナルのサイトはこちら ⇒ http://www.channel-o.co.jp/ありがとう2017年3月6日 16時53分
-
相談者
waiwaisurunogataさん
サイトまでありがとうございます!!
一部だけを木製にするのもいいですね!さらにお洒落に見えます!
色々とアドバイスして下さり、ありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます!!2017年3月7日 11時04分