洗面所(洗面台)  |  床・フローリング張替え  |  集合住宅(アパート・マンション)

クッションフロアよりも防水性が高い床、リフォームはありますか。

NANA NANAさん

洗面所の床(クッションフロア)にカビが生えて捲れてきてしまいました。
1度はり替えをしましたが、それでも1年も経たずに発生していました。
原因は子どもがびちゃびちゃのままお風呂から出たり、誤ってお風呂から水を流したりするからだと思います。しかし年に1度も張り替えをするのは大変です。クッションフロアよりも防水性が高まり、カビが発生しないような床、もしくはリフォーム方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。

2017年3月16日 9時54分

リフォーム会社の回答

  • 株式会社メディック

    対応地域(東京、神奈川)

    恐らく今使用されている床材は住宅用クッションフロアでしょうから、より防水性のある(水に強く、カビなどが生えにくい)材質の床材で、洗面所に使用するとなると下記のような選択肢が考えられます。

    1.店舗用クッションフロア ⇒ サンゲツ クッションフロアSシリーズなど土足用の床材

    2.長尺シート ⇒ 東リ フロアリューム、TAJIMA マチュア、サンゲツ エスリュームなどのいわゆる「ロンリューム(ロンシール工業)」と呼ばれる、施設や病院、店舗などに使われる土足用の床材

    施工後の処理としては四方にシリコンコーキングを打ち、水の侵入を防ぐ施工でかなり防げると思います。

    また、1.2とも表面が強いので傷がつきにくく汚れも落としやすいので、カビの発生もだいぶ防げるのではないかと思います。

     ありがとう

    2017年3月18日 11時43分

    通報する

  • 有限会社平野塗装

    対応地域(東京、神奈川、茨城、千葉)

    クッションフロアー・長尺シート=材質は同じです。
    違いは、クッションフロアーは内部用で雨・紫外線などの耐候性は有りません
    長尺シート外部用で雨・紫外線強く外部には適しています。
    カビが発生する原因は、水分と温度で湿気が無くなれば生えなくなります。
    防水効果ではなく、通気性を良くした方が生えにくくなります。

     ありがとう

    2017年3月19日 20時34分

    通報する

  • 株式会社メディック

    対応地域(東京、神奈川、茨城、千葉)

    さらに当社では、病院や高齢者施設などの、抗菌を求められる場所に使用する長尺シートとして、下記の床材を推奨しております。
    この資材も、先にご紹介した通常の長尺シートと同じように、厚さも住宅用クッションフロアの1.8mmと変わらない2.0mmですので、一般住宅の床にも使用できます。
    資材も幅1.8mx長さ1mからの小ロで取れますので、洗面脱衣室に使用する資材としても、何ら問題はありません。

    メーカー名と商品名は下記になります。前回ご紹介の長尺シートに抗菌効果をさらにプラスしたものになります。

    コメントの下のほうに、※印に効果を書いておりますので参考になさってください。

    ******************************************

    タジマ・抗菌パーマリュウム
    東リ・抗菌フロアリューム
    ロンシール工業・コーキンリウム

    ※表層に特殊抗菌剤を練り込んでいますので、優れた「抗菌・抗カビ効果」があります。
    床表面に落下、付着した細菌やカビの発育・増殖を抑制し、床を清潔かつ衛生的に保てます。
    ※抗菌性長尺床シートですので、各種環境の維持・管理に役立ちます。

    ご注意:クッションフロアですと一般の内装職人で施工可能ですが、長尺床シートの施工は、床専門職人による施工に任せるほうが、きちんと仕上がります。
    リフォーム会社などに依頼する際に長尺シートの床専門職人の手配が可能かをご確認ください。

    株式会社メディック 長谷山泰三

    なお、当社ホームページと私のブログに、建築のことをいろいろ書いておりますので、お時間のある時に、ご覧いただければ幸いです。

    http://www.e-medic.jp

     ありがとう

    2017年3月23日 00時54分

    通報する

この投稿は、2017年3月16日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。