断熱 |  リビング |  戸建て
家まるごと隙間風と結露対策をしたいのですが、まずはどのような対策を検討したらいいのでしょうか。

現在の家に引っ越してきて14年になります。中古住宅で購入したので築年数は30年数年くらいになると思います。とにかく寒い家です。冬はシーズン中ずっとストーブをつけていないと底冷えをして立ってもいられません。造りも時代だと思いますが、家の中心に階段があって不便です。熱気もすべて2階に行ってしまいますが、家が傾いているのか隙間風で暖まりません。
あと、窓の結露もひどく、カーテンが汚れてしまうのでシーズンごとに交換しています。一階は10畳のリビング、6畳の和室、キッチン、トイレ、脱衣所、浴室です。二階は10畳の洋室、6畳の洋室がふたつ、トイレです。家まるごと隙間風と結露対策をするにはどのようなリフォームをまずは検討すれば改善されるのでしょうか。
家全部建て替えるなどは予算次第ですが、基本考えていません。現状でどのような対策があるのか知りたいと思っています。宜しくお願いします。
リフォーム会社の回答
-
わんこさん、マドリエひらつかと申します。
関東の会社なので北海道地域の温度について無知の為、お役に立てれる情報か分からず、コメントに迷いましたが、書かせて頂きました。
現在ご使用の窓は樹脂サッシでしょうか?
北海道のお住まいの方のサッシの使用状況が分からず、あくまでアルミサッシとしてのコメントさせて頂きます。
結露については、室内の温度と屋外の温度差により硝子表面が冷やされておこります。
窓のリフォームとして
断熱効果的には、内側に内窓を取付。
その際には、外側の硝子が一枚硝子であれば、内窓に日本板硝子 真空硝子(スペーシア)を嵌め込んでの仕様をお勧め致します
外側の窓の硝子が何を使っているかにもよりますが、外側の硝子が断熱ガラスをお使いの場合は、外側の硝子をスペーシア21と言う商品に交換をお勧めできるかと
但し、内窓を設置しますと、硝子の熱割れの恐れがありますので外側のみの交換になります。この場合も硝子表面の結露は軽減できますが、アルミ部分は結露は発生します。
内窓設置しても、外気が低温の場合、外側の窓硝子・アルミ障子には結露は起きる可能性はあります。
断熱に関しては現在よりも効果はあるとは思いますが、はやり北海道あるお近くのLIXIL FC マドリエ店にご相談なされたほうが、より良いご提案をしていただけると思います。ありがとう2017年5月16日 11時38分
-
相談者
わんこさん
遅くなりました。
マドリエひらつか様、関東の会社様にも関わらず応えて頂きありがとうございます。
サッシは恐らく樹脂かと思いますが定かではありません。
内窓などにすれば軽減できるとネットにも載っていました。それでも効果があるかないかは設置してみないと、、、と言う事になりますよね。
近くにマドリエ店はない為、違う窓屋さん?にも相談してみます。2017年5月18日 17時55分