洋室(寝室・子供部屋)  |  戸建て

洋室から和室へするときの注意点があればお教え願いたいです。

ベーダヨーダ ベーダヨーダさん

自宅に5畳程の空き部屋があるのですが、和室にしたいなと考えています。今は洋室です。というのも以前までは子供部屋として利用していたのですが、子供が一人暮らしを始めて部屋も使っていいよと言ってくれたためです。そのため和室を一部屋作って、そこから家庭菜園が眺められるスペースを新たに作りたいなと考えているのですが、洋室から和室にすることは少ないのかあまり良い例が見つかりません。注意点などもほとんどが和室から洋室に替えるときのみだけです。

和室から洋室に変える際は段差など生じてしまうことに注意すべきなどがありますが、洋室から和室に替える際の注意点はその反対だと考えておくべきでしょうか?
注意点などがあればお教え願います。

2017年5月15日 18時30分

リフォーム会社の回答

  • ベーダヨーダさんこんにちは!

    洋室から和室とは珍しいパターンですね。
    フローリングから畳への変更というと以下のパターンがありますね

    1 床、床下地(根太、大引)撤去、のちに床下地を高さを下げて組んで畳入れ
    2 フロアー材のみ撤去して薄い畳を入れる
    3 フロアー材の上に薄い畳を置き見切り材で縁取りする

    注意する点としては

    床面を上げるのは簡単ですが下げるのは1のように大変な作業となります。
    本格的な和室にこだわらなければ薄い畳)(12mm!)で対応するのが妥当だと思います。

    ここでいう薄い畳はこちらの商品のことです。
    http://www.daiken.jp/b/yuka/10_046.html#ITEMSPEC

    ご参考まで

    あと5畳程度のお部屋ということですが畳の配置がイレギュラーになりますね
    昔ながらの縁(へり)付の畳だと配置が難しいと思います。
    縁なし、正方形の畳のほうがすっきり納まると思います。

    余談ですが縁つきの畳で畳同士が十文字になることは縁起上よろしくないとされています。

     ありがとう

    2017年5月18日 11時19分

    通報する

  • 畳の高垣商店

    対応地域(静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良)

    最近、今回のようなお問い合わせは増えています。
    昨今の新築物件ではどうしても建築コストの安い洋間が主流になりますが
    実際に住んでみるとやはり和室が一部屋は欲しいという事で
    ご相談を受けます。
    薄い畳は加工が難しいので対応できる畳店は限られると思いますが
    ホームページなどで薄畳対応を謳ってる畳店なら大丈夫だと思います。

     ありがとう

    2017年5月19日 12時27分

    通報する

  •   相談者
    ベーダヨーダ ベーダヨーダさん

    早々のご回答有難うございます。
    もともと夫婦共々、「和」が好きで、庭も少しですが和が入っています。現在の家は場所と広さから選んだため和室はなかったのですが決めました。ですが、やはり和室が欲しいと思いこのようなご相談を..

    確かに、広さ的にきっちり畳は入らないのでは...と思っていました。
    縁なしの畳も素敵だと妻と話していたところです。

    縁がないタイプの薄い畳でみてみたいと思います。
    有難うございました!

    2017年5月19日 18時05分

    通報する

この投稿は、2017年5月15日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。