窓・サッシ交換 |  玄関 |  集合住宅(アパート・マンション)
玄関付近の結露。この状況を改善するにはどうすればいいでしょうか。

マンションの立地条件のせいか、マンションの気密性の問題なのかわかりませんが、冬の時期になると結露が発生しています。今は暖かくなってきたので特に結露はないのですが、今年の冬までには何とかしたいと話しています。ちなみに玄関ドアは金属製です。
現在隅にはカビも生えており、広がっていかないか心配です。除湿機などを置いても無駄でした。
マンションなので規約がもろもろあると思うのですが、この状況から抜け出すにはどのような方法や対策があるのか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
リフォーム会社の回答
-
あっこさん はじめまして。アーキスクエアの中木村です。
マンションの場合,南側に居室をもってきて,北側に玄関および水回りという間取りが多くなります。そのため,冬場には北側の冷え込みが強くなり,結露しやすくなります。
結露は温度差や湿度が大きく関係していて,室内の暖まった空気が冷えた玄関ドアに触れることで露を付けます。また,鉄筋コンクリートの壁も同じで,壁に断熱材が少ない場合は壁にも露をつけます。それが原因でカビも生えやすくなります。
対策としましては,壁や玄関ドアの断熱性能を高めることですが,集合住宅では容易にできることではありません。居住者としてできることは,室内の温度を上げすぎない,室内の湿度を抑える,こまめな換気,室内の暖まった空気を玄関付近に近づけないなどの方法しかありません。また,結露したらこまめに拭き取ることです。
灯油やガスの燃焼系器具を使わないようにする。(水蒸気を発生させるため)オイルヒーターやエアコンの方が有効です。家族構成にもよりますが,続けて入浴して,なるべく入浴時間を短くするなども有効です。
松本市なので,冬場の気温はかなり低いと思いますが,参考にしてみてください。ありがとう2017年5月24日 12時53分