バリアフリー |  戸建て
バリアフリーにしたいけど2階に水廻り、、リフォームか建て替えか迷っています

二階建ての住宅に家族5人で暮らしています。
数年前から息子(10才)の体調が悪く、入退院を繰り返していたのですが、体調も良くなってきたため退院し自宅で生活できるようになりました。
ですがその病気の影響で、車椅子で生活することになったのですが、自宅は車椅子に対応しているわけでもなく、むしろ2階にリビングや水廻りがあります。1階は洋室や納戸です。
今は抱きかかえて2階まで運び、主に2階で生活しているのですが、私たち夫婦がが高齢になってしまった時のことを考えると今から不安です。
1階で生活することも考えたのですが、やはり水廻りは近くにあったほうが便利だという結論になりました。
そこで
大規模なリフォームをして1階に水廻りをもってくるのか、全部建て直すのかで迷っています。
どちらが金銭的にも建築的にもいいのでしょうか?
おおざっぱな質問で申し訳ありません。
新築を買うこともかんがえたのですが、どうしても仕事の都合やその他の諸事情で買う事ができません。アドバイスお願いします。
リフォーム会社の回答
-
お話をお聞きして、やはり1階に水廻りを持ってくることは、家自体に無理を生じることになると思います。
また、2階に上がられることを考えるに、リフトなどの昇降機も考えられます。
この場合は、設置費用として、水廻り等を動かすリフォームよりもかなりの安価にできます。
しかし、ホームエレベーターの所有者には建築基準法により、維持管理、検査、報告の義務があります。
リフトやホームエレベーターなどは、メンテナンス費用が年間約50,000円程度かかってきます。
また、消耗品の交換は有償になります。
なので、リフトなどは設置するときは安く出来ますが、そのあとにメンテナンス費用が掛かってくることを忘れてはいけません。
私個人の考え方として書かせて頂きます。
今現在は、介護することが難しい住宅として考えさせて頂いたときに、これから介護が続いていくことを考えなければいけないと思います。
そして、介護に対する費用や介護する人の年齢を考えた時に、今現在で介護しやすい家にすることを考えてもいいのではないでしょうか?
車いすがゆっくりと通れる廊下や玄関、帰ってこられたときに段差がなく部屋に入れるするなどのことも考えていく必要があると思います。
お子さんも大きくなられますし、親御さんも年齢を重ねられます。その時に、すんなりと介護できるように、今から変えておくことも考えてもいいと思います。
金額的に出せる予算もあると思いますが、予算的に出せるのあれば、しっかりとした介護しやすく住みやすい住宅に建て替えるのも考えられるほうが良いと思います。
介護するにあたって、これから色々お金がかかってきますので、これを加味して考えてください。
御節介かと思いますが、目先のことではなくて、これからを考えて楽しく、出来るだけ楽な介護をできるように考えてください。ありがとう2016年7月23日 12時02分