バリアフリー  |  お風呂・浴室・バス  |  戸建て

バリアフリーのお風呂の大きさのベストは?

KT KTさん

私は35歳、妻は31歳、子供が6歳と3歳の4人家族で築8年の4LDK中古戸建てに住んでいるのですが、そこに今度、79歳の母を迎え入れることになりました。父が去年他界し、それ以来、母の体の調子があまりよくないためです。
体調が良くないといっても日常生活に支障をきたすようなことはそこまでなく、今は1人でもお風呂にも入れます。
ですが近い将来を考えると介護も必要になるのではないかと思います。

そのため、家のバリアフリーも必要かと考えています。
現在は、いたるところに手すりがあり、段差もそこまでないのですが、お風呂が心配です。
1坪の普通のユニットバスなのですが、それでは1人の時でも介助が必要になった時でも狭いのかもと思っています。

一応築10年たったら、いろんな所の点検やリフォームをしようと思っていたので、あと2年後ですが、今からお風呂を広げるべきなのか迷っています。

すぐにでも介護が必要になればリフォームするのですが、まだ必要ないみたいなのでとりあえず2年後と設定しています。

広げるとした場合、大きさは1.5坪か2坪どちらのほうがいいのでしょうか?

また、お風呂のバリアフリーで注意すべきポイントなどがあれば教えてください。

汚い文章でわかりにくくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

2016年7月21日 14時00分

リフォーム会社の回答

  • HOUSE工房 MARIKU

    対応地域(滋賀、京都)

    アドバイスとなるかどうかは分かりませんが、介護とリフォームという点でお応えします。

    大きさは、今現在の家の構造で広げられるかどうかが重要です。
    今がユニットバスでしたら、住宅を支える基礎が入っていると思います。
    基礎自体は、壊すことは好ましくないと私は考えています。
    どうしても大きくするのであれば、基礎があるとユニットバス自体が入らないので、どうしても取り除く必要があります。
    広げるのであれが、外に出すのでなくて、室内側に広げるほうが良いのではないでしょうか?
    外周部の基礎を壊すことは、あまり良いとは考えていません。
    壊した場合は、しっかりと基礎を補強してしっかりと作り直してください。

    私個人的に考えるのに、介護という観点から考えて、1坪用でも良いかと思っています。
    必要な場所に、しっかりと手すりを取り付けて、脱衣場と浴室の段差をなくす(今のユニットバスは大体対応していると思います)ことが、重要と思います。
    あとは、扉を開き戸や折れ戸ではなくて、3枚引戸で大きく開くタイプが良いかと思います。
    付き添いなどで一緒に入られる際に、支えながら入る事が出来ますし、車いすなどの補助具も入れやすくなります。

    あとは、出来るだけ脱衣場と浴室の温度差を無くす様にしてください。
    急な温度変化は、ヒートショック(急な温度差による心臓や体の負担)の原因になりますので、浴室暖房で入られる際に温めてから入る事が良いと思います。

    あまり大きすぎると、浴室自体が温めにくくなったり、一つ一つのものが離れすぎで取りにくくなる場合があります。
    介護される方が、大きく移動することなく、コンパクトにすることも、介護する方の負担は小さくなりますので、お考えいただくほうが良いと思います。
    ショールームなどで大きさは確認できますので、ご自分で介護しやすい大きさを確認することが良いと思います。

    また、浴室まで行く経路の幅も考えてください。
    浴室の入り口が大きくなっても、脱衣場の入り口が小さければ、よくないと思いますので、脱衣場も一緒にリフォームをされるのが良いと思います。

    あくまで、私の観点で書かせていただいています。介護を楽にすることは重要ですので、出来るだけ、コンパクトにまとめても良いかと思っています。
    広すぎると、移動してもらうことが大変になりますので、そのあたりもお考えください。

     ありがとう

    2016年7月22日 11時25分

    通報する

この投稿は、2016年7月21日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。