和室 |  壁紙・クロス張替え |  集合住宅(アパート・マンション)
マンション1階のカビ対策が可能かどうか

築25年の分譲マンションです。1階角部屋のためか、和室の結露、湿気とカビで困っています。特に押入れの下段は使えない程ひどい状態です。除湿器を設置していますが、ひと雨降ればたちまち湿ってしまいます。子供とペット(猫)が入るため思い切って洋室へリフォームしようか迷っています。マンションの構造上湿気てしまう部屋だと思いますが、壁紙や塗装でリフォーム後のカビ対策は可能でしょうか?素人説明で分かりにくい点があると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
リフォーム会社の回答
-
まずコンクリートの建物の結露の原因は外気と室内の温度差による飽和水蒸気がコンクリート躯体と室内の下地壁(プラスターボードやベニヤ等)の間または室内側に結露を起こし、カビの発生の原因になる事が多いですね。
また、1階の角のお部屋という事ですので、床下の状況がコンクリートスラブ(床版)か束建てで空間があるかによっても違いますが、床も結露し易いです。
角部屋は外気に触れる壁が多いので外壁と内壁の温度差が起こりやすく、結露し易いことは事実ですね。
天井も熱橋(ねっきょう)と言って1m程は外部の熱が伝わりやすく、結露しやすい部分です。
次に対策ですが、コンクリート壁に接して床壁天井共50mm以上のスタイロフォーム板を充填。断熱します。天井については外部から1m程の範囲の断熱でも効果がある場合もあります。
窓サッシについては、内側に樹脂サッシ(LIXIL インプラス等)を入れ2重サッシにします。サッシとサッシの間の空気層が断熱材の役割を果たします。
これは和室洋室とも同じですが、既存の床壁天井を一度壊しますので、この際に洋室に換え易いですね。
あと、工事後もこまめに換気や除湿を心掛けるようにしてください。
ご不明な点があればお寄せ下さい。お応えいたします。ありがとう2017年8月25日 12時20分