二世帯住宅 |  戸建て
二世帯でお風呂をひとつ設けたい。

家を二世帯にリフォームすることを考えています。
実際にリフォーム会社に相談する前に、
知識を持っておこうとご相談させてください。
二世帯と言っても、お風呂と脱衣所兼洗面所を別々にしたいと考えています。
お風呂を共有するのは、お互い抵抗があって譲れない部分です。
現在は一戸建ての家で築約20年です。
坪数は100坪ほどで建物自体は70坪です。
そもそも、水の処理があるのでお風呂をひとつ設けることができるのでしょうか?
また、設ける場合、2階に設置できますか?
(ひとつは1階にあります)
回答よろしくお願いします。
リフォーム会社の回答
-
※建築関係の工法やその状況、そして考え方にもそれぞれありますので、何が正しいのかともなると一概には言えないのがこの建築業界です。あくまでも御参考になればと、個人的な経験と知識を基本にお答えしておりますので、御客様を始め関係者も含めて御理解頂けたら幸いです。
まず結論として、こうした事例はよくあるケースですので、特に問題は無いかと思います。
広さについても建物自体が70坪といえば大きい方ですのでスペース的にも問題は無いかと思います。
技術的な面で確認しなければならないのが、まずは駆体の確認ですが木造なのか何なのかですね。
それによって、工事の方向性が大きく変わります。
とりあえず木造という前提での御説明となりますが、最初は間取りの検討から入ると思いますが、当然に何処かの部屋を水周り系の部屋として割り振りしていくので、構造的な部分を検討しながら対応していかなければなりません。
その際に”外してはいけない柱”や”筋交い”に対する注意が必要ですので、最初は図面上での検討が必要となります。
もし、確認申請時の図面があれば用意しておくと打ち合わせがスムーズですよ。
この段階で図面を見ない、もしくは要求もしない業者はまず基本的に建築業者では無いと思って良いくらいです。(意外とリフォーム業者には多いです)
そして次に闇雲に何でも根拠無く、壁や柱を切ったり、簡単に壁を抜いてドアを付けたりとかする業者や大工さんも多いのですが、図面上での検討も無く、雰囲気で説明をする業者も微妙です。
一応、業者選定の際には、建築士がいるのか(つまり図面が読めて、描けるのかですね)、「新築」が出来るのか(意外と、このポイント高いです)、建設業登録をしているか(正直これぐらいの工事を請け負う場合にはそれなりの経験と知識が必要ですし、500万以上ともなるとこうした免許が本当は必要です)、は最低限のチェックをした方が無難かと思います。
あと、生活動線との関係もありますが、設備面として何処に給排水の配管を持っていくかも検討しなければなりません。
また洗面所には恐らくボイラーの設置も検討しなければならないと思いますので灯油配管と共にボイラーの給排気(FF式)の位置も配慮が必要となってきますよね。
その他忘れがちなのが窓サッシについても外壁との絡みもあるので、外壁についてもある程度検討が必要になりまありがとう2016年6月27日 16時24分
-
リフォーム会社
2階にもお風呂の設置は可能です。当然、ユニットバスになるでしょうが、主要構造にかかわるところに影響しない範囲でのリフォームとすることです。給排水が必要なため階下にその設備があるとこらがいいでしょう。
ありがとう2016年6月28日 05時51分