天井 |  戸建て
間取り(屋根のたかさ)について

2階だて築50年近く経っています。高齢者もいるので、間取りはあまり変えたくないけれど、今までより人数が増えるため、広くしたいと考えています。なので天井を高くして広くしたいです。その場合1階、2階の屋根を高くすることは可能でしょうか。大黒柱の位置などは変えたくないです。また現在井戸水を使用しているのですが、新しく水道にした場合はいくらくらいかかるのでしょうか?
リフォーム会社の回答
-
天井の高さを高くしたいということであれば、既存の天井を解体します。1Fであれば2Fの床下、2Fであれば屋根下まで見えるぐらい高くはできますが、1Fは2Fの足音が気になりますし、2Fは屋根からの断熱問題があります。さらに、空調効率も悪くなります。当然構造部材は残し、配線類も見えます。現実的にライフスタイルが変わるとなればどうしても必要最小限の間取りの変更は必要なのかなとも思います。
また、井戸水の件ですが、まず上水道に切り替えるために水道局への申請をしてから切替を行いますが、井戸水で使用している配管が上水道の水圧に耐えられるかが不明です。
工事をして漏れが発生した場合、宅内は鉄管だと思いますが、敷地内のどこで漏れたかは探すようになります。よって、新規メーターを設置するところから新規で配管をやり直した方が良いです。費用は申請費(加入金)だけでも10~20万円、配管工事代は距離などによります。かなり負担がかかると思います。
しかし、このまま井戸水を使用するにしてもポンプ用電源の停電や地震などで水が出なくなる恐れもあることはお伝えしておきます。ありがとう2018年10月13日 15時22分
この投稿は、2018年10月12日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。