洋室(寝室・子供部屋)  |  戸建て

寝室の部屋がカビて困っている

PP PPさん

我が家の寝室は、立地のせいなのかすごくカビが増殖します。部屋の角からじわじわと黒くカビてきて、天井にもポツポツとカビが出てきました。 他の部屋はどこもカビが生えず、寝室だけがカビに悩まされています。
窓が2ヶ所あるので、毎日換気をしたり カビを拭き取ったり努力はしているのですがカビの進化の方が早くて追いつけません。壁紙を張り替えたいのですが、この際 どうにかカビない工夫が出来ないかと思っています。
湿気対策になるような工事はできませんか?教えてください。

2019年3月12日 10時49分

リフォーム会社の回答

  • BASE

    対応地域(愛知)

    こんにちは。
    ご存知だとは思いますがカビができる要因としては、湿気や湿度が高いことにあります。
    簡単に出来る対策としては除湿機を置いたり、空気の留めないように通り道を作ったり、ホコリをためないことなどですが、工事で何かと考えると、
    まずは内部結露が発生してないかを確認するべきです。また、外からの水分や湿気の侵入がない確認してください。雨漏りなどがないかなど。
    あとは、
    ・24時間換気をつける
    ・調湿性のある珪藻土クロスに変える
    ・窓を二重窓にする
    ・断熱材を変える
    などです。
    対策はまだあると思いますが、一度近くの工務店などに現地を見てもらって原因を把握してみてはいかがでしょうか。

     ありがとう

    2019年3月12日 11時19分

    通報する

  • こんばんは、PPさん。
    部屋の角の黒カビ…が気になったので一点だけ書き込みさせてください。
     Try Renovation BASE. 様 のご回答で、内部結露についてですが、
    表面のクロスを張り替える前に まだ少し寒い時期なので
    手をかざしたりして、外からの隙間風を感じるようでしたら、外気が入っている可能性もありますので、思い切ってその部分の下地まで剥がしてもらいましょう。
    処置方法は、状況に応じてプロなら対応できると思います。
    外気が入っている分屋内の湿気や暖気が壁を通ってしまい、壁の中にも湿気を残し壁内で壁を増殖させている可能性もあります。
     それが、原因でなければ、サーキュレーターなどを使って、先の回答者さまの言われるように、空気の通り道(空気が動く程度の弱い風)をつくって、湿気のたまり場をつくらない工夫が必要ですね。
     内部結露などで、見えていない部分のカビなどでの健康被害などもあるので、先の回答者様のような、知識ある方に早めの対策をお願いしましょう。

     ありがとう

    2019年3月12日 22時44分

    通報する

この投稿は、2019年3月12日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。