玄関  |  戸建て

築80年の家の玄関のバリアフリーの方法を教えてください。

cas casさん

今後住む予定の実家のリフォームを考えています。中でも悩んでいるのが玄関です。
古い家で、ドアから部屋に上がる際に段差があります。結構な高さで、小さな子供や年寄りはのぼるのか大変です。できればフラットにしたいのですが、家全体が高くなっているので、どうしたら良いのかわかりません。スロープをつけるのが良いのかとも思いましたが、坂道も急になります。家全体を下げるには費用がかかりそうですし、何か良い方法があればアドバイスいただけましたらと思いました。

2019年6月4日 9時36分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、casさん。
    実際の現状を見ないと、これから書くことが参考になるのかわかりませんが、
    過去の経験から参考程度の回答をさせていただきます。
    古いお宅になると、玄関土間からお部屋までの段差が1段30㎝以上になるお宅も数多く床までが60㎝~70cm…それ以上というお宅もあります。それに対して使えるスロープにする為には6mも7mも必要です。(それでも比較的急勾配)
     casさんの書かれているような状況では、大きく2つ提案することがあります。

    1. スロープでなく踏み台を10㎝~15㎝程度で収まる様に取り付ける。
      (介護リフォームを多く経験をしている方への相談が望ましい)
    2. 昇降機などの機器を設置する。(介護保険などが利用できれば、レンタルで比較的に安  価に借りる事が出来る事もありますので、市役所等に相談してみてはどうでしょう)
    3. どこか、別のルートでスロープを設置する...という実例もありますが、現状を見てい  ないので、ここでは可否が判断できません。

    何度も、書いて申し訳ありませんが、現状を見ればまた、別の判断での提案もあるかと思います。
    ご年配の方も一緒に住むのであれば、最初に少し書きましたが、市役所の高齢課や介護課などに行き相談して、介護対象でなくても、そのような業者さんは教えていただけることもあるので、足を運んでみてはどうでしょうか。

     ありがとう

    2019年6月11日 08時53分

    通報する

この投稿は、2019年6月4日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。