天井 |  戸建て
古民家に住んでおり、天井が低くて不便です。天井を高くすることはできますか?

築86年の2階建ての古民家に住んでいます。一般的な家より天井が低く、とくに2階は身長180cmの夫が立つとすごく窮屈な感じで、部屋が狭く感じます。雨漏りもしていて、天井のいたるところにシミができていて、リフォームで天井を張り替えるならついでに天井を高くできないかと考えたのですが、可能でしょうか?それが無理ならば、天井を取り払ってしまう(古民家カフェなどでよく見る梁などが丸見えの天井をイメージしています)のがベストでしょうか?
リフォーム会社の回答
-
こんにちは、M.Gさん。
実際の現状を見ない限り、正確な回答はできませんが、屋根裏が存在するのでしたら、いずれかの方法での天井改修は可能ではないでしょうか。
今や古民家再生という分野が確立しているので、地域の工務店さんなどで、古い家の改装改修工事を行っているような会社様への問い合わせがよいのかもしれませんね。
古民家で気を付ける点をいくつかあげたいと思います。
●耐震性が現在の基準とは違う時代に建っているので、今の基準とは違った思考で臨んでいかなくてはならないと思います。
●断熱性能も期待できないと思われますので、どの程度、どのようは方法で、どのくらいの金額でできるのかなど、最初にある程度方向性を示して、いかないと単純に天井を上げる…というだけでは、住みにくいお宅になり可能性もある!ということも踏まえてください。
●雨漏りなどの外からの隙間によって、家が傷んでいたりしていると、その部分にもお金が発生するので、事前調査は全般に行うとよいでしょう。
家づくり初心者の方は、天井をのけると工事費が安くなるのじゃない!と思われている方が意外に多いのかな…と思っています(個人的な感想)
決してそうではなく工事費は上がるのだということも踏まえてから、相談に臨むようにしてください。(こちらから言う必要はありません。)ありがとう2020年2月26日 13時34分