リノベーション(スケルトン・全面リフォーム)  |  戸建て

古い古民家のリフォームでの間取りの変更について

まお まおさん

割と最近建った家のではなく、昭和に作られた家は6畳や下手したら4畳くらいで仕切られてる古民家が多くあります。安い金額で買えるところが魅力とはいえ、そのままの状態をリフォームして使うにはとてもじゃないけど使いづらいのですが、たとえば、いくつかの部屋をどーんと一つのLDKにしたいと思っていた場合、壁はどけられても、柱などの仕切りの部分は全くどけることはできず、活かしてリフォームして使うしかないのでしょうか。理想は全部打ち抜いてだだっぴろくしたいのですが、やはり難しいのでしょうか。

2020年2月28日 12時25分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、まおさん。
    結論から言って難しいです。
    ただ、どう難しいかなどは、現地調査が必要です。
    古民家になればなるほど、現在の建築基準法に照らし合わせると不具合が出る可能性があります。なかなかないとは思いますが、太い梁、太い柱を使ったお宅でしたらある程度補強をしながら、広げることができるかもしれません。
    言い忘れてましたが、基礎が今と違い、強度が劣っている可能性も忘れずに検討していきましょう。

     ありがとう

    2020年2月28日 12時50分

    通報する

この投稿は、2020年2月28日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。