洋室(寝室・子供部屋)  |  戸建て

風呂場の上の部屋の湿気対策

A/A A/Aさん

風呂や、脱衣所、風呂の真上の部屋が非常に湿度が高く、カビが目立ちます。風呂は常に換気扇をまわしています。風呂は常に湿気があっても仕方ないにしても、特に、風呂の真上の部屋は天井のカビ、窓の結露が著しいです。ちなみに、その部屋には現在換気扇などはなく、エアコンのみ設置してあります。こういったケースはリフォームで改善することはできるのでしょうか。

2020年2月28日 19時17分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、A/Aさん。
    あまり例のない状況ですので、的確な回答ができるのかどうか若干不安がありますが、
    回答させていただきたいと思います。
    まず、浴室がユニットバスなのか 昔ながらのタイルやモルタル塗装仕上げのお風呂になのか。いずれにせよ2階にまで湿気がいきわたることが理解できない…というのが本音です。
     恐らく昔ながらの造付けのお風呂だと思いますが。。。

    原因を2つの方向から考えてみました。
     ①まず、お風呂からの湿気だとすると、お風呂の天井からの漏気で2階に湿気が行っているとします。であれば、まず、2階の天井ではなく2階の床に何らかの不具合が出そうな気がします。
    とすると、
     ②直接お風呂が原因ではなく、天井のカビは雨漏りか、天井の下地から出たアク(黒くカビのように浮かび上がるシミ)が原因のおそれもあります。
    その、お部屋の結露もお風呂が原因ではなく、壁や天井などの隙間からくる冷たい空気がお部屋の暖かい湿った空気が、ぶつかり結露になっているとしたら、天井が黒いのもこれが原因で起こったカビかもしれません。
     
     ①のお風呂が原因とするならば、お風呂の天井を脱衣所からなどに点検口と呼ばれるハッチをつけ見てみると原因の一端を発見することができるかもしれません。
     ②の場合は隙間を見つけ下地ごと改修する方法や天井に断熱材を隙間なく入れたり、サッシのガラスのグレードを高めたり、外部の空気がお部屋の空気との接点を少なくすることが、幾つかある原因の一つを緩和することになり、少しは結露が減るかもしれません。
     (完全になくすことはかなり大掛かりな工事なので、理屈のわかる方にまずは相談してみましょう)

     ありがとう

    2020年2月28日 20時44分

    通報する

この投稿は、2020年2月28日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。