窓・サッシ交換  |  集合住宅(アパート・マンション)

窓の結露はどうしたら防げますか?

Reiko Reikoさん

毎年冬になると、窓のサッシの結露が酷くなります。拭いても拭いてもきりなく結露が出るので、窓サッシの木枠の部分と壁にもカビが広がっています。窓を開けたり、窓に結露防止シートを貼ったり、除湿機をまわしたり気をつけています。それでも冬は暖房を付けるので、結露の量が異常になります。どうしたら結露は防げるでしょうか?

2020年3月21日 23時28分

リフォーム会社の回答

  • 燃焼系(ガス暖房・石油ストーブ等)ではなく、エアコンの暖房を
    お勧めします。燃焼系は結露になりやすいです。
    窓は、室内サッシ(ペアガラス)を付けつと窓の結露は
    軽減します。既存サッシと室内サッシとの空間は8㎝程度は
    確保したいですねえ。

     ありがとう

    2020年3月22日 08時10分

    通報する

  • こんにちは、Reikoさん。
    成和技建さんのおっしゃるように、石油ファンヒーターのような暖房機は水蒸気を多く発生するので、エアコンのように、比較的空気を乾燥さすようなタイプはおすすめ!
    あと、加えて寒暖差を少なくすることや、空気の流れを作ることが非常に大事です。
    一言で、寒暖差をなくすといっても、ペアガラスだけで完ぺきとは思わずに、開けることのできない壁の中や天井、そのほかサッシや壁と床や天井のわずかな隙間(寒いときに隙間風が出てるような場所)を、いろいろな手法を使ってつぶすことができるだけでも、プラスの効果はあります。
    最後に、もう一つ書いた空気の流れですが、換気扇もそうですが、大きな空気の流れはできないので、あえて小さな扇風機(サーキュレーター)などで、空気の流れを作ってあげると軽減効果はあらわれます。
    結露は、そのお宅によって要因が違うことがほとんどですので、今回の回答はその中のほんの一例程度だと思ってください。

     ありがとう

    2020年3月22日 08時43分

    通報する

この投稿は、2020年3月21日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。