キッチン・台所  |  戸建て

キッチン設備をリフォームすれば水圧問題も改善されますか?

T5 T5さん

現在築30年の一軒家に住んでいますが水回り、特にキッチンのリフォームが現実味を帯びてきています。古い家なので水道の引込みに問題があるのかもしれませんがそもそも水圧が弱いです。(家族4人で住んでおり特に朝と夜)キッチンをリフォームすれば水圧問題も改善されますか?それともキッチンの問題ではなく水道管とかの問題なのでしょうか?

2020年4月6日 12時44分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、T5さん。
    水圧の場合は、古い配管などで錆などで配管が狭くなっている可能性も若干ありますが、
    もともと家に入っている配管の大きさが小さかったり、地域的な問題もあるので、地元業者さんへの依頼が先でしょう。
    キッチンリフォームの時に、調べてはもらえるでしょう。

     ありがとう

    2020年4月6日 13時14分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(愛媛、愛知)

    水道の引き込みは13mmか16mmだと思います。
    水道業者さんに確認してみれば、わかるはずです。
    どうしても水圧が無いようでしたら、
    40L程度タンクを設置するこを検討してみてください。
    13mmで二世帯住宅(水廻り全て2件分)の時
    リフォームの折り、タンク設置も多々あります。
    工務店さんと相談してみてください。

     ありがとう

    2020年4月6日 20時38分

    通報する

  • 株式会社近畿住設

    対応地域(愛媛、愛知、大阪、和歌山)

    T5 様

    他の回答者様の仰っているとおりですが、より専門的に補足させていただきます。

    水栓金具等に異常が無くて、家全体の水圧や水量に問題がある場合は、おそらくリフォームしたところで改善されません。

    築30年の一戸建て住宅ですと、地域性はあると思いますが、宅内の給水管はおそらく塩化ビニル管を使用していると思われます。
    塩化ビニル管ですと錆は発生しにくいので、経年劣化による詰まり等は考えにくいです。

    それでも現状、水量や水圧が弱いという事ですので、おそらくは道路の水道本管から宅内へ引き込んでいる管に原因があると思われます。

    道路の水道本管が塩化ビニル管である場合は特に問題ないのですが、鋳鉄管であれば少し問題が発生します。

    水道管を宅内に引き込む場合は、水道本管に分水栓を取付けて水道本管に穿孔機でドリルで穴を開けて分岐するのですが、水道本管が鋳鉄管の場合、そのドリルで穴を開けた部分に錆が発生して、徐々に穴が閉塞して水量や水圧に問題が発生するケースがあります。

    現在の工法では、穴が閉塞しない様に「防食コア」というものを必ずその穴に挿入する必要があるのですが、当時はその工法が確立されておらず、「コア」が挿入されていない箇所が多く残っています。

    今回のケースもそれに該当する恐れがありますので、市の水道局等に問い合わせて現状を確認してもらうと良いと思います。
    現状次第では、市の予算で無償で道路水道本管から新たに引き込み直ししてくれます。

     ありがとう

    2020年4月9日 09時13分

    通報する

この投稿は、2020年4月6日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。