廊下 |  床・フローリング張替え |  戸建て
歩くと少しへこむ廊下の修復にかかる日数はどれくらいですか

中古物件を購入して、10年程住んでいるのですが、最近1階の廊下を歩いていると床がやわらかくヘコむような感覚がある箇所があります。踏んだ時の音は特にありません。へこみが気になる部分は気付いている限り3か所あるのですが、特に階段のすぐそばが一番弱くなっているような気がします。
こういった問題が出ている場合、へこみが気になる部分だけを補修することは可能でしょうか。やはり、廊下全体を直す必要があるでしょうか。
また、部分的に修繕する場合と廊下全体を修繕する場合では、工事にかかる日数はどれくらい違いがでるでしょうか。工事が始まったらどれくらいの期間使えなくなるのかも知りたいので、アドバイスお願いします。
リフォーム会社の回答
-
まず補修の方法ですが床下に入れるという条件です。
へこみの部分補修でしたら床下から補強することで対応可能です。ただし、お住まいが札幌市とのことですので間違いなく床下に断熱材が入っているでしょうからそちらの撤去復旧があるかと思います。
3か所程度でしたら1日の工事で十分かと思います(床下に入れる前提で)
他にはドアや引き戸の敷居が床から15mm程度段差があるのでしたら今ある床材の上にさらに床材を貼ることもできます。
玄関の框(かまち)の段差も専用の部材があります。その場合床下に入れなくとも施工できるという利点があります。工事は施工面積にもよりますが大工さん一人で2坪1日から2日見ておけば大丈夫かと思います。
こちらの工事を行った場合段差が解消されるという利点がありますが階段に接する床の場合階段を下りた時に若干の違和感を感じることがあります。(床材12mmの高さの変化違和感を感じやすいのが階段ということです。
参考までにありがとう2016年6月28日 08時22分
-
リフォーム会社
それは、フローリングに捨て貼りがないために床下の湿気をフローリングが吸って弱くなったからです。
根太も傷んでるなら床開口して根太補強してから湯を戻した上にコンパネ式してプリントタイル貼りすればバリアフリーとなる筈です(コンパネ12mm+プリントタイル約3mm。15mmの段差解消)。一石二鳥となります。
工事は日常の生活に影響せずできます。さほど大掛かりなものではありません。廊下の広さによりますが3、4畳なら1日か2日でしょう。工事代は5万ぐらいでしょう。ありがとう2016年6月28日 08時37分