バリアフリー  |  戸建て

玄関にスロープを作るにはどのぐらいの長さが必要?

takamichi takamichiさん

同居の義母が高齢のため足腰が弱ってきて、現在は外出時には杖を使い、調子が悪い時は室内でも杖を使っています。約20年前の新築の折に、室内はバリアフリーにしましたが、玄関の上がり口は段差があり、義母が出入りするのに苦労するようになって来ました。
そこで玄関の三和土と室内側の床をスロープでつないで段差のない部分を作り、将来的には車椅子での出入りにも使えるようにと考えています。
30㎝程の段差ですが、この高さをつなぐスロープを作るには、水平距離でどのくらいの長さが必要になりますか?

2020年5月27日 13時18分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、takamichiさん。
    どなたが押して上がるのか、お義母さま でおひとりであがるのかで、ずいぶんとかわります。その時の身体の状況なども考慮しなければなりません。
    一般的に言われている勾配なら、2.5mほどはあるといいですが、お母様お一人での場合なら、途中に踊り場のようなフラットな部分で休めるスペースがあった方がよいです。
    様々な要因を絡めなければならない事を考えると、ケアマネージャーさんのような専門的な方への相談から始めた方がよいのではないでしょうか。

     ありがとう

    2020年5月27日 16時33分

    通報する

  • 成和技建

    対応地域(愛媛、愛知)

    30㎝の高低差をスロープで。車いすを本人のみで通るようにするなら
    3m以上必要です。
    通常車いすの場合、アルミスロープ2本を使い、車いすを使うときのみ
    設置します。付き添いは必要です。
    階段を増設 踏面30㎝蹴上5cmの6段で、手摺を設けるのも一つの方法です。

    実際に車いすが必要になってから、考えてはいかがでしょうか。

     ありがとう

    2020年5月27日 20時48分

    通報する

この投稿は、2020年5月27日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。