リビング  |  戸建て

床暖房が故障した場合のリフォームについて

ur urさん

リビングの床暖房が故障した場合の取り換え方法(床を全面剥がすのか、該当部分だけで良いのか、部屋自体はLDKだが工事期間中は部屋全体入室禁止になってしまうのか、剥がした床は工床暖房の機器取り付け完了後は元々の床材を使用して修復することは可能なのか)と工事の予算や工事期間はどの程度かかるのか。季節はいつやるのがベストなのか

2020年6月18日 13時30分

リフォーム会社の回答

  • ①床暖房の故障は、温水パイプではなく
     リモコン・給湯器の問題になります。
     床自体の表面の劣化のみなら、上張りすれば済みます。
     床材を剥がしたらす用出来ません。簡単にはがせないため
     ぼろぼろになります。当然床暖パイプの表面もアルミが剥げます。
    ②電気シートの床暖の故障の場合、床仕上げをめくるので、仕上げ材も全面張替です。
    ①②どちらも張替ですので、工事中は部屋を使用することはできません。
    8畳なら5日間程度必要です。

     ありがとう

    2020年6月18日 19時16分

    通報する

  • こんにちは、urさん。
    基本的に新しくするのが前提でなければ、故障個所の特定が先になります。
    個人的にあれこれ考えるより、まずは工事してくれた会社に連絡してください。
    もし連絡が取れないのであれば、取扱説明書から故障の症状をチェックかメーカー自体に連絡して症状を伝えましょう。
     もともとの工事が電気かガスなのかにもよってアフター体制も異なりますし、ガスなら対応も迅速な場合がおおいです。
     工事の季節は特にありませんが、今壊れているのであれば、さっそく見てもらい、予算がかかりそうなら、じっくり考えて、秋までの完成でよいでしょう。

     ありがとう

    2020年6月19日 16時22分

    通報する

この投稿は、2020年6月18日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。