リノベーション(スケルトン・全面リフォーム)  |  集合住宅(アパート・マンション)

構造駆体のリフォームについて

あかし あかしさん

集合住宅の家の間取りを変更したい場合、構造駆体の柱の部分は取り除くことは出来ないと思います。構造的に問題ない柱などは存在するのでしょうか?ここの壁を壊して、一つの部屋にしたいと考えた時に、図面のどこを見れば判断できるのでしょうか?
また、構造駆体の柱でも、他の箇所に補強を入れれば、取り除いて、間取りを変えたりすることは可能でしょうか?

2020年7月7日 16時32分

リフォーム会社の回答

  • 株式会社SKホームやまと

    対応地域(東京、神奈川)

    家の構造は、柱と柱が組み合わさって線で支えるタイプと、壁が組み合わさって面で支えるタイプの2種類があります。

    前者の場合は比較的自由に壁の撤去を行えますが、後者の場合、壁自体が家を支える重要な役割を果たしているため、壁の撤去が制限されます。

    ※線で支えるタイプでも耐力壁といわれる壁は基本的に撤去できません。

    一般の方が図面をみて判断するのは困難なため、間取り変更を得意とする業者にみてもらうことをおすすめします。

    また、間取り変更リフォームでは思ったイメージと異なった仕上がりになることも少なくありませんので、自分の思い描くイメージを業者にしっかり伝えることが大切となります。

     ありがとう

    2020年7月7日 23時27分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(東京、神奈川、愛媛)

    こんにちは、あかしさん。
    木造住宅の場合のみならず、
    近年は金物や耐力面材といった地震に対する様々な強化商材がでておりますし、
    大工さんによりますが、経験値の高い方になると、木の組み方などで加重分散といった
    ことを提案してくれるかたもまだまだいます。
    まず、今度こんな間取りにしたい…という間取りが、可能な間取りかどうかを見てもらい
    その時の構造を考えて、現在の構造から理想の構造に変えるには…という検討をしてみるのです。当然できない間取りもあるでしょが、話し合いの中で理想の間取りを見つけ出すこともできるのではないでしょうか。

     ありがとう

    2020年7月8日 18時08分

    通報する

この投稿は、2020年7月7日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。