断熱  |  戸建て

古民家の断熱に最適なものはありますか?

友杉 友杉さん

古民家に住んでいます。
焼き杉板の外壁、田の字型の間取り、内装は土壁です。
二階を中心にリフォーム予定です。
田舎の家で、断熱材が全く入っていないようです。
なので、夏はエアコンをつけても一向に涼しくなりません。
夜中でも暑すぎて寝られません。
断熱は少々コストがかかってもしっかり施工して欲しいと思っています。
窓や天井、壁など、どのような暑さ対策がありますか?
土壁の裏に断熱材は入れられるのですか?

2020年8月17日 18時44分

リフォーム会社の回答

  • こんにちは、友杉さん。
    古民家…ちょっと楽しそうですね(^^♪
    まずは、内装をどう仕上げたいかによっても断熱方法は変わってくるのではないでしょうか。
     天井裏の梁を見せることが出来る(個人的にはそうしてもらいたい) のでしたら、屋根断熱と言って屋根の桟 (~タルキ~ 調べてね) の下端に吹付、吹込みタイプの断熱 (こだわりによっても断熱材種は変えての提案になります)  でするのが空間を広く取れていいですよ。
     2階でそこまでは…というのであれば、天井裏に150㎜以上の厚手の高性能な断熱材を隙間なく敷き詰める事で、先の方法より安価に仕上げることが出来ます。
     サッシは、状況によりサッシをペアガラス以上の性能にするか、2重サッシという方法がありますので、現況から提案をうけてください。
    壁は、内壁に貼る薄手の高性能な断熱パネルか、土壁が見えるのでしたら、現在ある隙間をくまなく潰して、その上から再度、塗仕上げにすることで断熱効果はありますよ。
    ポイントは、隙間を造らない事です。なかなか難しいですが、出来ればよい環境になりますよ。

     ありがとう

    2020年8月17日 20時08分

    通報する

この投稿は、2020年8月17日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。