断熱  |  戸建て

断熱材(セルロースファイバー)の処理方法

yoshifumi yoshifumiさん

現在、断熱材がセルロースファイバーの家に住んでおりますが、断熱材の処理が必要になってくるようなリフォームをする場合、セルロースファイバーはどのような処理が必要になってくるのでしょうか?またリフォーム部分のセルロースファイバーは再利用可能なのでしょうか?それともすべて新しいセルロースファイバーに変える事になるのでしょうか?
それとリフォーム部分の断熱材だけ、セルロースファイバーではない、別断熱材にするというのも可能なのでしょうか?

2020年10月30日 13時07分

リフォーム会社の回答

  • エムズホーム

    対応地域(栃木、群馬、埼玉)

    お世話になります。
    セルロースファイバーの処理は産業廃棄物として所定の処理場で処理を行います。
    既存のセルロースファイバーの状態にもよりますが基本的には再利用は可能です。リフォームで使用する断熱材はグラスウールや発泡材などの他の断熱材に変更しても問題はありません。参考にしてみて下さい。

     ありがとう

    2020年10月31日 10時48分

    通報する

  • 有限会社 藤田ハウス 一級建築士事務所

    対応地域(栃木、群馬、埼玉、愛媛)

    こんにちは、yoshifumiさん。
    セルロース自体の再生は可能なのですが、壁の場合圧力をかけて吹き込むため専用の機械が必要となります。
    したがって、小面積の場合でも経費等がかかるので、この場合は産業廃棄物としての処理が適当とおもわれます。
    リフォームの場所や目的によって、大工さんが入れる断熱材でも丁寧な施工をすれば十分な断熱性能を発揮するので、しっかりと相談することをおすすめします。

     ありがとう

    2020年10月31日 13時02分

    通報する

この投稿は、2020年10月30日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。