バリアフリー |  戸建て
バリアフリーの業者選びのポイントはどこですか

自宅のバリアフリー化について。
現在、母親76歳、父親75歳です。将来のためにバリアフリー化を望んでいます。リフォームをする前にバリアフリーについて自分でも知っておかないとと思い今勉強中です。
どこをバリアフリーにするなどは両親とも話し合って決まりそうなのですが、問題は業者選びです。
結構どの会社もバリアフリーは対応していると書いてあったり、1枚や2枚事例写真もあったりするのですが、どうも疑ってしまいます。後からトラブルになるのも嫌なので、業者選びは慎重に行いたいです。
そこで、良い業者を見分けるための質問や見極める点などはありますでしょうか?例えば、どんな資格を持っている会社がいいとか、事例写真が多ければ多いほどいいとか。
できればバリアフリーに特化した質問などでお願いします。
リフォーム会社の回答
-
リフォーム会社
手すりや段差解消、車いすなどのドア対策程度の工事ならそれほど身構える必要はないです。
気にしているのはインチキ業者に引っかからないことを気にしているのでしょう。それは、建築業の許可やその他資格を所持しているかを確認することです。そのほかに、工事保険や労災保険(下請け工事業は加入義務がありません)に入っているかです。一応審査がありますので、目安にはなるでしょう。
特殊バリヤフリー(入浴用リフト、昇降機など)は専門業者がいます。介護工事屋や介護設備販売をしていて介護施設と提携している業者がいます。
ただ、今回の相談は、簡単な介護のことのよう。福祉コーディネーターの知識があればいいのではないでしょうか。手すりの高さや廊下幅、スロープなど。建築士でも福祉コーディネーター・ケア―マネジャの資格所持者の方に相談されることです。福祉コーディネーターの試験には医療知識も試験に出ます)川西ありがとう2016年6月28日 21時42分
-
相談者
ccc111さん