お風呂・浴室・バス  |  戸建て

ユニットバスの湯舟が壊れ始めています。

konkon konkonさん

今住んでる家は戸建て住宅ですが、家を建てて2~3年してから、風呂場(ユニットバス)にカビが多くなって、まあ風呂場って湿気が多いところだから当然カビはできるだろうって掃除をしてカビ取り剤を振りまいてました。風呂場の大掃除の頻度は1か月に1回です。それずっと繰り返ししてきましたが、カビのぬめりなのか何かわからないのですが、5年ぐらい前から湯船の側面板(横についてる大きい板 素材はFRP)が上のつなぎ目から剥がれてきて斜めになり隙間が空いている状態です。現在築17年目になります。カビ掃除した際に叩いて押し込むものの、結果側面板上部からゆっくり剥がれていって若干隙間が空いている状態で見苦しいです。
こうなると、お風呂を一新した方がいいのでしょうか?それとも、修理や湯舟だけ替えることができるのでしょうか?

2021年5月20日 11時24分

リフォーム会社の回答

  • 株式会社近畿住設

    対応地域(大阪、和歌山)

    konkon 様

    文面からお察しいたしますが、恐らく外れかかっているというのは、浴槽のエプロンと呼ばれる部材だと思います。

    この部材は配管の点検をしたり、接続工事をする際に取外しが出来る様になっており、点検口の役割を果たしています。

    通常は浴槽の側面にピッタリ嵌って固定されている部材ですが、固定金具が劣化して壊れていたり、固定金具のビスが緩んでいる、パッキンが劣化して傷んでいる等の原因で少し浮いた状態になっているのだと思います。

    修理可能な場合は、設置されているユニットバスの製造メーカーに相談すると対応してくれると思いますし、修理不可の場合は、DIYで工夫して固定するか、思い切ってユニットバスのリフォームを検討されると良いと思います。

    あまり隙間が大きいまま使用されますと、入浴時のお湯やお水等がそこへ入り込むので、直ぐにでも対処される方が賢明です。

     ありがとう

    2021年5月20日 17時51分

    通報する

この投稿は、2021年5月20日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。