玄関  |  建具(ドア、間仕切り)の設置・交換・撤去  |  戸建て

玄関ドアを引き戸のままにするか開き戸にするか

ホオズキ ホオズキさん

玄関のリフォームについて質問です。
我が家の玄関は引き違い扉で左右どちらからも開閉できます。
経年でレールが劣化し、戸の開閉が重くなることもしばしばあります。
これをリフォームする場合、引き戸のまま取り換えるか、ドアノブのついた一般的な開き戸にするかの意見がまとまりません。
どちらにもメリット・デメリットがあるのは承知ですが、維持・管理や防犯、費用などから見て、使いやすいのはどちらなのか、業者様視点でのオススメを知りたいです。

2021年8月3日 8時00分

リフォーム会社の回答

  • 野末建築

    対応地域(富山)

    玄関建具のリフォームは一昔前でしたら、外壁・内壁・枠等、様々な影響がでてしまうため費用も日数も掛かる大掛かりな工事でした。
    しかし、最近よくある工法として代表的なのが、YKKapのドアリモがございます。
    簡単に言うと、既存の壁などを解体せず、建具枠にカバー工法にて新しいドアや引戸を取り付ける工期最短1日の工事となります。
    メリットとしては、工期が短く簡単に交換ができること。
    デメリットは、現場の状況次第ですが、工事不可能な現場もたまにございます。(建物の傾きが著しく傾いている場合など)

    今回ご質問の件に関するメリットデメリットですと、既存は引き違い戸=網戸があれば通風性がある、なので、引き違いから引き違いへ交換の場合は、今まで通りの使い方ができます。状況次第では、レールと建具のみの交換で済むかもしれません。
    ただし、そのような使い方は防犯性は低いと思われますし、カバー工法で施工するとどうしても現行の開口幅よりは狭くなりますね。

    では、引き違い戸からドアへの場合ですが、引戸と違い開けっ放しにできないので、通風性は損なわれるかもしれませんが、施錠のタイプの選び方次第では、防犯姓はアップします。
    これも、カバー工法を採用するので、開口幅は現行より狭くなりますが、親子ドアタイプなど選ぶこともできます。

    ということで、どちらにもメリットデメリットはありますが、費用的なことは現調してみないと何とも言えませんね。
    ご連絡いただければ、YKKapの窓ショップさんと同行調査とお見積もりが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

    ドアリモサイト:https://www.ykkap.co.jp/consumer/reform/entrance/
    当社お問合せ先:https://ws.formzu.net/fgen/S59604131/

     ありがとう

    2021年8月3日 11時33分

    通報する

この投稿は、2021年8月3日時点の情報です。現在とは異なる可能性がありますので、ご自身の責任のもと参考にするかご判断くださいますようお願い致します。